大 型クラゲ(Nemopilema nomurai)出現情報集  第18回

  ( 平成17年 9月2日)
都 道府県名
他、機関名
漁 業種類
出 現海域
出 現状況 具 体的な被害
実 施中の対策等





長崎県総合水産試 験場
(調査期間:8月21日〜8月27日)











































長崎県総合水産試 験場
(調査期間:8月21日〜8月27日)















定置網




















対馬
減少傾向 にあるが、1〜2t程度は入網


傘径 30cm程度が主体
また入網が増加傾向



傘径 30cm程度が主体
引き続き入網しているが、減少傾向


引き続き 入網
大きさは大小様々


傘径 40〜50cm程度
大きさは若干増大傾向
入網数は増減なし
7月に比べ減少


傘径 30cm位が主体
減少傾向であったが、先週後半から増加傾向


傘径 40〜50cm程度が主体で、やや増大
入網量は減少


入網量は 減少
数百kg程度入網


大量に入 網することはなかった


傘径 50cm程度が主体
1t程度入網










五島



1ヶ統あ たり2〜3個体程度入網


日によっ て入網数が変動
入網数が 多いときは魚が少ない

傘径 30〜60cm
多いとき200個体以上入網
刺される と痛いため作業が困難

傘径 60〜80cm程度
入網数、大きさが増大
多いとき、1業者で5t/日入網
数が多い ときは操業の妨げとなる

傘径 20〜60cm
入網数は増加
多いときバラカゴに3個体以上入る
刺される と痛いため作業が困難
航行及び 操業時に数個体確認


傘径 70〜80cm
200〜300個体/網
漁獲物鮮 度低下
漁獲作業の遅延



県北
傘径約 30cm
1日1網あたり数個体入網
選別作業 に時間がかかる

傘径約 10〜20cmが主体
傘径約70cmも混じる
1日1網あたり数個体〜数十個体入網
選別作業 に時間がかかる


県南
傘径 20〜25cm
5〜6個体入網
漁獲物鮮 度低下
傘径 30〜50cm
2〜3個体入網
1週間〜10日前から急に増加




一本釣り
目視
壱 岐
数個体程 度浮遊を目撃



県北
傘径約 40cm
1日に数十個体目撃


傘径約 10cm〜50cm
1日に数十個体目撃


刺 網
目視
五 島
航行及び 操業時に数個体確認

ご ち網
県 北
1日1網 あたり数十個体入網 傘径不明





小型底曳網


県北
傘径約 20cm
1日に数個体目撃


傘径約 40〜60cm
1日1網あたり数個体入網




県南
傘径 10〜80cm
数個体入網
漁獲物鮮 度低下

傘径 25〜30cm
5〜10個体入網
漁獲物鮮 度低下
数個体入 網




機船船曳網


県北
傘径約 30cm
1日1網あたり数個体入網


傘径約 10〜50cm
1日1網あたり数個体入網



中型まき網

県北
傘径約 40cm
1日1網あたり数十個体入網



中小型まき網
8 月11日〜24日
五島
傘径 30〜50cm 
大きいもので1m位
10〜20個体/網
ほとんど毎日入網


8 月18日〜24日
県北
時々入網


漁業関係 者目撃
県 南 目撃情報 あり


都 道府県名
他、機関名
漁 業種類
出 現海域
出 現状況 具 体的な被害
実 施中の対策等
福岡県
水産海洋技術センター
(調査期間:7月下旬〜8月23日)


2そうごち網

宗像市沖の島周辺
傘径 40〜80cm
大きいものは1m超える
4〜5個体/網
多いときは数十個体入網
網が破損 した漁船もある

調査船の
目視観測
福岡市東 区志賀島沿岸
100m 間隔程度で確認
(採捕確認)










山口県
(調査期間:8月21日〜8月28日)



小手繰網
萩市見島 北西及び北東
傘径約 50〜60cm
多いとき500個体/網
漁獲作業 の遅延

豊北町角 島〜対 馬
(対馬に近づくほど多い)
傘径 50〜60cm
100個体以上/網
多すぎて 網が揚げられない

萩から西 北西56マイル
傘径 50〜80cm
300〜500個体/網
魚の斃死 と入りが悪い
網の破損

打 瀬網
萩地先
傘径 50cm〜1m
10〜15個体/網
漁獲作業 の遅延
魚の入りが悪く、斃死魚が目立つ





定置網
8月25 日
阿武町宇田郷地先
傘径 40cm前後
1000個体/日
漁獲作業 の遅延
萩市大井 湊地 先
傘径 50cm
2個体/日
漁獲作業 の遅延
長門市野 波瀬地 先
傘径 50cm前後
2〜3個体/日
漁獲作業 の遅延
日置町黄 波戸地 先
傘径約 1m
20個体/日
漁獲作業 の遅延
豊北町二 見地先
傘径約 60cm
5〜8個体/網
漁獲物の 鮮度低下

船 曳網
長門市仙 崎湾
傘径 40〜50cm
4〜5個体/網
漁獲作業 の遅延
中型まき 網
萩市見島 沖
傘径 40〜50cm
10個体/網
漁獲作業 の遅延
小型底曳 網
8月10 日頃
下関市蓋井島付近の海域
傘径約 40cm
3〜7個体/網
漁獲物の 鮮度低下
沖合底曳 網
対馬周辺 海域
傘径約 30cm
多数/網
漁獲物の 鮮度低下













島根県
(調査期間:8月12日〜8月22日)

















定置網
松江市美 保関町地先


松江市美保関町笠浦地先

松江市美保関町七類
多少は 入っているが目立つほどではない

破片が少し入網

3〜4個体程度入網


松江市島 根町地先 多くて 3〜4個体入網


松江市鹿 島町御津地先
多数入網 あり


出雲市 (旧大社町)地先
少し前に 1個体入網


出雲市 (旧湖陵町)地先
 8月11日〜19日

 8月21日




 8月22日

1〜2個体入網

沖の定置:傘径40〜50cm
60個体入網
灘の定置:傘径40〜50cm
30個体入網

沖の定置:傘径40〜50cm
30個体入網


出雲市 (旧多伎町)
 8月11日〜19日

 8月21日

 8月22日

多くて3〜5個体入網

20個体程度入網

ほとんど入網なし


邇摩郡仁 摩町地先
傘径 50〜100cm
約2t入網


江津市地 先
多いとき で6t入網


浜田市地 先
入網あり


隠岐の島 町岬町地先
傘径 30〜50cm
数個体〜30数個体
数、サイズが増大傾向


隠岐の島 町五箇地先 傘径 50〜70cm
約50個体
斃死個体が多い
数、サイズが増大傾向


西ノ島町 三度地先
 8月17日


 8月18日〜19日

傘径60〜80cm
数百個体入網

傘径40〜50cm
数十個体入網
破片が多く正確な数量不明


海士町崎 地先
傘径 40〜50cm
50〜60個体入網


底 建網
益田市地 先
多いとき で100個体入網



まき網

大田市沖合
8月15 日過ぎから約50cmのものが数個体入網
形が崩れているものが多い
港内に数個体見えだしている


浜田市沖 合
入網あり

刺 網
邇摩郡仁 摩町沖合 アマダイ こぎ刺網に刺さる



沖合底曳網

8月18 日
山口県沖合
夜中:曳 網約30分で多数入網
夕方15時半〜16時半頃:
曳網約1時間で入網
日中は影響なし


試験船
底曳網
(試験操業)

8月11 日
浜田市沖合
トロール 試験操業
傘径50〜60cm
1t以上入網(揚網できなかったため推定値)
揚網でき なかったため網を切った


鳥取県底曳船

目視
8月31 日 
鳥取県網代港から北西40kmまで
海面を相 当数浮遊
傘径40〜60cm
35-50Nを過ぎれば皆無


底 曳網
倉吉沖約 63km
水深280m
4〜5個 体/網
傘径50〜60cm


都 道府県名
他、機関名
漁 業種類
出 現海域
出 現状況 具 体的な被害
実 施中の対策等







兵庫県

大型定置網
8月24 日〜31日
兵庫県日本海沿岸
(但馬海域)
数個体 〜10数個体/網




漁業試験船
試験操業
8月24 日
35-54.1N,134-21.9E
(水深310m、浜坂沖)

35-51.6N,134-22.5E
(水深276m、浜坂沖)
トロール 網に入網
3〜4個体(61kg)/網
傘径30〜70cm(甲板上)

トロール網に入網
3個体(32kg)/網
傘径30、40、80cm(甲板上)







福井県





定置網






福井市沿岸域

全般的 に、衰弱または崩れた個体が見うけられる

傘径30〜50cm
2〜50個体/網


越廼村沿 岸域 傘径 30〜50cm
2〜70個体/網


越前町沿 岸域 傘径 30〜50cm
3〜250個体/網


南越前町 (旧河野村)沿岸域
傘径 30〜60cm
1〜100個体/網


敦賀市か ら高浜町の沿岸域
傘径 30〜50cm
1〜16個体/網













石川県









定置網
加賀市沿 岸
8月26日
大型定置、小型定置

8月27日 大型定置
3ヶ統計 120個体入網



45個体入網


8月28 日、29日
金沢市沿岸 小型定置
各10個 体入網


輪島市沿 岸
8月25日 大型定置
8月26日 大型定置

100個体入網
3ヶ統計144個体入網


珠洲市蛸 島町沿岸
8月27日 大型定置2ヶ統
8月28日 大型定置
8月29日 大型定置
8月31日 大型定置
9月1日 大型定置

計5個体入網
4個体入網
8個体入網
30個体入網
約50個体入網



刺網
珠洲市沖 合
8月30日
8月31日

20個体入網
3個体入網

5反破網



ごち網
羽咋郡志 賀町沖
8月28日


8月29日

50個体入網
傘径60〜100cm

大量入網で破網のため数量不明





破網


和歌山県

小型底曳網
和歌山市 から美浜町にかけての紀伊水道 8月10 日頃から多いとき
10個体/網
傘径1〜1.5m
漁具破損 (網、網吊り機)
漁獲作業の遅延

船 曳き網 和歌浦湾 他
ごくまれ に1〜2個体/網



徳島県

小型機船
底曳き網
8月29 日午前4〜5時頃
阿南市沖の瀬戸内海
(紀伊水道南部海域)
1個体入 網
大きさ不明
(傘径の推定100cm)





高知県



定置網
7月末 〜8月31日
室戸市芸東地区
1〜20 個体/日(8月7日に3t入網)
傘径10〜100cm
網目につ まり網替え。
手などを刺される

8月20 日〜8月31日
土佐清水地区
当初は数 個体程度
8月25日以降約1〜2tに急増
傘径40〜50cm
手などを 刺される

水 産庁
目 視
9月1日
35-59.5N,131-05.3E
長門市北方約180km
傘径約 40cm
1個体目視


山 形県

8月21 日〜8月31日
出現情報 なし



水産総合研究センター 
西海区水産研究所

陽光丸トロール調査
(曳網水深27〜95m、
8月25〜31日)
九州西方
 32-17.5N,129-26.2E
 32-09.1N,129-23.3E
対馬海峡東水道
 33-40.0N,128-44.0E
 33-40.2N,128-49.6E
 34-10.0N,130-06.7E
 34-09.7N,130-07.9E
 34-24.0N,129-54.7E
 34-27.2N,129-51.4E
 34-40.0N,130-00.7E

1個体
2個体、傘径約80cm

1個体、傘径約60cm
1個体、傘径約60cm
2個体
2個体
5個体、傘径50〜80cm
6個体、傘径50〜80cm
21個体、傘径70〜90cm


福 島県


出現情報 なし

千 葉県

8月23 日〜8月30日
出現情報 なし


報 告なし
(8/31〜9/2)
鳥取県、京都府、富山県、新潟県、秋田県、青森県、北海道、岩手県、宮城県、茨城県