大 型クラゲ(Nemopilema nomurai)出現情報集  第19回

  ( 平成17年 9月6日)
都 道府県名
他、機関名
漁 業種類
出 現海域
出 現状況 具 体的な被害
実 施中の対策等







鳥取県






タ イ網
8月30 日
湯梨浜町泊〜鳥取市夏泊沖 距岸30mから沖合にかけて
傘径 70〜80cm
2〜3個体入網



地 曳き網
8月27 日〜28日
大栄町西園〜北条町松神
1〜6個 体入網






小型底曳き網

8月30 日
大山町御来屋〜琴浦町赤碕沖(水深55m)
大量のク ラゲが浮遊
操業でき なかった

8月30 日
松江市美保関町地蔵崎沖 35-55N,133-30E付近
数個体入 網


8月30 日
賀露沖 (水深116m)
大量入網
揚網でき ず網を切った
クラゲ分 離網を使用
→クラゲは入る
9月1日
島根半島沖
(水深40〜50m)
傘径約 1m
1個体入網

1隻のみ 対策網を使用

9月1日
美保湾周辺
ほとんど 入らない
入っても 2〜3個体/網


沖合底曳 き 網
鳥取市青 谷沖
(水深230m)
6〜10 個体入網




定置網
8月30 日〜9月2日
大山町名和(水深約30m)
傘径 70cm
7〜8個体入網


岩美町浦 富(水深26m)
9月5日

8月30日〜31日

50個体/3日 入網

3〜4個体/日 入網


ハ マチ網
8月30 日
10個体 /網


釣 り
8月29 日〜30日
大山町名和(水深約30m)
傘径 50〜60cm
一面に目視確認



目撃海域を走行
8月30 日
米子市淀江〜境港市大篠津(距岸2.5〜3.0q)
傘径 50cm
約10個体を目視確認


8月31 日
米子市沖
約10個 体を目視確認




防災ヘリコプター
8月31 日
鳥取市白兎海岸〜鳥取空港(距岸1q付近)
約50個 体を目視確認


9月2日
岩美町東浜〜網代沖
鳥取空港沖
鳥取市青谷沖
琴浦町赤碕沖
大山町名和〜平田沖

約10個体目視確認
約30個体目視確認
約10個体目視確認
約 5個体目視確認
約20個体目視確認











兵庫県


大型定置網
9月1日〜2日
兵庫県日本海沿岸
(但馬海域)
概ね  0〜150個体/日
海流の状況が変化した後に入網量増加

選別時間 の延長


小型定置網
8月31 日
大阪湾(洲本市炬口地先)海域
傘径 25cm程度
1個体入網







小型底曳き 網
8月22 日頃〜29日
南あわじ市沼島の南距岸約2kmの周辺から友ヶ島水道南部にかけての海域
大小入り 交じって入網
一部の地 域で、漁獲物の斃死.
揚網できず、網口を開いて漁獲物ごと逃がしている

8月29 日以降
紀伊水道(沼島南部)海域から大阪湾(淡路島東浦)海域
場所や潮 の加減で入網することがある




8月30 日以降
大阪湾(神戸市垂水から須磨にかけて)海域
入網あり
大量に入 網すると漁獲作業に支障

8月29 日頃から
大阪湾(淡路市松帆埼から沖ノ瀬にかけて)海域
2個体/ 網 程度入網



8月22 日
南あわじ市沼島漁港内
漁港内で 浮いている1個体を目撃



明石市明 石港
漁港内で 浮 いている1個体を目撃





沖合底曳き網
9月1日〜2日
山口県見島沖
水深120〜130m
4〜5回 の操業中のうち
3〜4回は、2、3個体/網
1回のみ2t/網 程度入網



半数近い船がクラゲ対策(誘導)網を積み込んでいる模様
9月1日〜2日
隠岐島東方
水深200〜240m
2,3個 体/網

9月1日〜2日
鳥取〜但馬沖
水深270〜310m
数個体 〜10個体程度の入網
傘径30〜60cm

隠岐島以東から但馬沖における海上目視では、東ほど多い印象


漁業調査船「たじま」
9月2日
兵庫県香住沖
水深110〜126m
表層に3 個体
傘径約30〜60cmを目視









石川県









底曳き網
9月1日
解禁日状況
加賀市沖合
水深100m前後

水深200m以深

大量入網あり

3〜5個体/網 程度

破網
漁獲物損傷

金沢市沖合
水深500m前後
時々  2,3個体入網


志賀町(旧富来町)沖
水深500m前後


水深150m前後

2,3個体入網
傘径50cm前後

ほとんどなし


羽咋市〜 旧富来町
小型底びき網
ある程度 入網


輪島市沖合
曽々木沖水深100m前後

その他の浅い海域

水深200m前後

大量入網あり

10個体前後入網

ほとんどなし

破網

珠洲市沖合
禄剛埼沖 水深300m
禄剛埼沖 水深200m
長手埼沖 水深250m

3〜5個体/網
傘径1m 2個体入網
1〜3個体/網












新潟県

ごち網
8月31 日
粟島の本土側の海域
傘径 80cm〜1m
1個体/日


9月1日
新潟市間瀬沖
12個体 /網






底曳網
9月1日
粟島北西
水深250〜300m海域
傘径 80cm〜1m
1個体/日


9月1日
糸魚川市能生沖
水深142m
傘径 50cm
1個体/日


9月1日
上越市柿崎沖
水深150m
傘径 70cm
1個体/日


釣 り
9月1日
粟島南端 水深15m海域
傘径1m
1個体目撃







定置網
8月27 日〜9月2日
佐渡市稲鯨沖
傘径 70cm程度
2〜7個体/網 生きている


8月29 日
佐渡両津湾
1個体/ 網
生きている


9月5日
粟島
傘径 60cm
3個体/網


9月1日
糸魚川市能生
水深142m
傘径 50cm
1個体/日


9月1日
上越市柿崎 水深150m
傘径 70cm
1個体/日


刺 網
9月1日  両津湾
2個体  生きている


板 曳網
9月 2〜5日
姫津沖、真野湾沖
2〜8個 体/日
生きている



資源回復計画海底清掃網
9月 2〜4日
山北、岩船沖
水深40〜70m
傘径 30〜50cm
1個体/隻


9月 1〜2日
新潟市沖 水深67m
傘径 80〜100cm
4〜6個体/網







山形県





底曳き網
9月1日
解禁日状況
最上堆
水深不明

水深420m

水深不明
いずれも 斃死個体
2個体/日 大きさ不明

傘径80cm 2個体/日

傘径100cm 1個体/日


鼠ヶ関沖のタラ場
水深300m(操業回数3回)

水深270m(操業回数2回)

水深248m(操業回数2回)

水深不明
水深不明
(北部よりの操業では入網なし)
斃死個体 がほとんど
2〜4個体/操業

各2個体/操業

1個体

1〜2個体/操業
7〜8個体/日
いずれも大きさ不明


鶴岡以北のタラ場及び県全域の陸側では入網なし


飛島南方海域
水深270〜308m
(通称:根山)
推定傘径 60cmの傘の一部が入網



千葉県
小型底曳 き網
(板曳き網)
9月1日 〜2日
千葉県飯岡沖から犬吠沖 水深40m以浅
1隻では 傘径約1m、1個体入網
1隻では傘径約40cm、1個体入網



愛媛県中 予水産試験場
調査船ゆ り
調査
9月1日
大洲市青島北側距岸約80m
1個体確 認
 傘径約60cm
 湿重量28.15kg



全国底曳網漁業連合会

底曳き網
8月16 日〜9月2日
農林漁区
222区(対馬西方)
221区(対馬北)
213区(対馬南)
992,991区(対馬東方)
971区(見島周辺)
大量入網


第八管区海上保安本部

9月3日 12時50分
35-33.5N,135-33.2E
(福井県高浜湾沖)
傘径 60cm
1個体視認


第九管区 海上保安本部
9月3日
石川県志賀原発沖約2km付近
潮目に そって20〜50cmの大きさ、50個体視認


富山県

8月29 日〜9月4日
出現情報 なし


岩手県

8月29日〜9月4日 出現情報 なし

茨城県

8月28 日〜9月5日
出現情報 なし

報 告なし
(9/3〜9/6)
長崎県、福岡県、山口県、島根県、京都府、福井県、秋田県、青森県、北海道、宮城県、福島県