大型クラゲ(Nemopilema nomurai)出現情報集  第26回
  ( 平成17年 9月30日)
都道府県名
他、機関名
漁業種類 月 日 出現海域 傘 径 状 況 具体的な被害 実施中の対策等
        20〜30cm 数百個体/統・日入網した日があった    
        20〜30cm 増加しており、数百個体/統・日入網    
      対馬 80cm〜1m 週初めに、200〜300個体/統・日の大量入網あり    
        大型化 数十個体/統・日程度入網    
  定置網 9月18日〜24日   40〜60cm 入網少ない    
長崎県
総合水産試験場
        週初めに、数百個体/統・日の大量入網した日あり
その後の入網は若干程度
   
          10〜50個体/統・日の入網があった
半分は斃死している模様
   
      五島   数個体確認    
      県北 約30cm 1網に数個体が入網する日もある    
        30〜40cm 数個体/網    
      県南 40〜50cm 4〜5個体/網 漁獲物品質低下  
        20〜30cm      
          航行、操業時数個体確認    
  一本釣目撃 9月18日〜24日 五島 30〜50cm 1日に数個体を目撃    
        40〜50cm 1日に数個体を目撃    
  機船船曳網 9月18日〜24日 県北 40〜70cm 1日に数十個体が入網    
  中型施網 9月18日〜24日 県北 約40cm 1日1網あたり数個体入網
徐々に減少している
   
  まき網 9月8日〜14日 五島   10〜20個体/網程度
ほとんど毎日入網
   
        80〜100cm 2〜5個体/網 漁獲物品質低下  
  小型底曳網 9月18日〜24日 県南 50〜80cm 0〜4個体/網    
        40〜79cm 3〜4個体/網 漁獲物品質低下  
        1m程度 10個体/網程度 揚網困難  
        1m程度 5〜7個体/網程度 漁獲物の斃死及び鮮度低下  
        40〜50cm 2〜3個体/網  漁獲物品質低下  
  刺網 9月18日〜24日 県南 1m程度 数個体/網程度 漁獲物鮮度低下  
        1m程度 数個体/網程度
網にかかるが揚網時抜ける
漁獲物鮮度低下  
  漁業調査船
「くろしお」
9月20日〜25日 潮場の鼻灯台から1〜2マイル沖の海域(青海島地先)から、帆止めの口付近 50〜100cm 200個体以上 目視    
  小手繰網 9月20日〜25日 萩市見島周辺 100cm 1〜10個体/網    
  打瀬網 9月20日〜25日 萩市鯖島周辺 最大1m 1〜10個体/網 漁獲作業の遅延  
      阿武町奈古地先 50cm 700個体/網 魚の斃死
漁獲作業の遅延
 
山口県     萩市大島地先 70〜80cm 300〜400個体/網 魚の斃死
漁獲作業の遅延
 
(日本海側)     萩市大井湊地先 50〜60cm 10〜20個体/網    
  定置網 9月20日〜25日 萩市越ヶ浜地先 50〜60cm 5個体/網    
      萩市玉江浦地先 50〜100cm 50〜60個体/網 魚の斃死
漁獲作業の遅延
網揚げ時にロープが破損
 
      萩市三見地先 1.5m 400〜500個体/網 漁獲作業の遅延
漁獲物鮮度低下
 
      長門市仙崎地先 60cm 1〜10個体 魚の斃死
漁獲作業の遅延
 
      長門市黄波戸地先 1〜2m 大量入網    
    9月20日〜25日 豊浦町小串地先 約30〜80cm 約70個体/網    
  沖建網 9月20日〜25日 萩市見島〜相島 70〜80cm 5個体/網 漁獲作業の遅延  
  沖合底曳網 9月20日〜25日 全海域   大量入網 網の破損
魚の斃死
漁獲作業の遅延
 
      京丹後市久美浜町湊   50〜300個体 揚網に通常より時間がかかる
一部の漁場では昼間にクラゲ除去のため揚網作業を行っている
 
          活力のない個体、破損個体が多い  
  定置網 9月20日〜26日 伊根町伊根 50〜80cm 50〜500個体 9/13に舞鶴市野原の1漁場に対策垣網を設置
      宮津市栗田 大きいもの 50〜500個体
京都府立     舞鶴市野原 で100cm 300〜1,000個体
海洋センター     舞鶴市三浜   50〜70個体
      舞鶴市千歳   30〜500個体  
          活力のある個体と無い個体が半々程度  
      京都府沿岸海域        
  小型底曳網 9月20日〜26日 水深140〜150m 60〜70cm 20〜30個体/1曳網 揚網に通常より 一部で防除網の
      水深230〜250m   10〜20個体/1曳網 時間がかかる 使用あり
    9月21日〜22日 魚津市沿岸域 100cm 6ヶ所の網に1〜200個体    
    9月24日     4ヶ所の網に10〜300個体    
    9月26日     3ヶ所の網に30〜50個体    
    9月21日 富山市沿岸域 80〜100cm 2ヶ所の網に2〜10個体    
  定置網 9月21日 新湊市沿岸域 80〜100cm 3ヶ所の網に3〜5個体    
富山県   9月26日   100cm 10個体入網    
    9月26日 氷見市沿岸域 70cm 10個体入網    
    9月21日 入善町沿岸域 100cm 30個体入網    
    9月22日   100cm 10個体入網    
    9月26日   100cm 3個体入網    
    9月21日 朝日町沿岸域 100cm 100個体入網    
  刺網 9月14日 魚津市沿岸域 100cm 4経営体の網にそれぞれ
5〜10個体
   
    9月17日〜21日   50〜70cm 2〜10個体(生存個体)    
  大型定置網 9月21日 佐渡市稲鯨 50〜70cm 10個体(生存個体)    
    9月22日   60〜80cm 100個体(生存個体)    
    9月19日 糸魚川市(青海町)市振 50〜120cm 10個体/日    
    9月20日〜26日 岩船郡粟島 70〜100cm 25〜100個体/網    
新潟県 小型定置網 9月18日 佐渡両津湾
白瀬沖15m
100cm 2個体 (生存個体) 追い出すためカギを使ったら折れた  
    9月21日 村上市馬下   20個体/日    
    9月21日 胎内市沖 水深27m 60cm 2〜3個体    
  刺網 9月22日 胎内市沖 100cm 4〜5個体 破網  
    9月21日〜22日 柏崎沖 100cm位 1個体/網    
    9月21日〜22日 柏崎市笠島沖 100cm以上 1個体/網    
    9月19日〜23日 下越海域(山北、岩船)
水深200m〜
  少ない    
    9月21日 出雲崎沖 1〜1.5m 5〜7個体/網    
  底曳網 9月22日 新潟市間瀬沖 1m前後 2〜3個体/網    
    9月22日 糸魚川市能生沖 50〜100cm 4〜5個体/網    
    9月19日〜25 上越市名立沖
水深150〜180m
100cm 3〜4個体/網    
    9月16日〜21日 新潟市沖 50〜100cm 5〜10個体/網 
生死混在
荷揚げ(選別)作業量の増加
商品価値の低下
改良漁具(JET)は所有しているがまだ装着していない
  板曳網 9月16日〜20 佐渡真野湾沖 130m 不明 1〜9個体    
      佐渡相川沖 150m   生死混在    
    9月19日〜23日 下越海域(山北、岩船)
水深50〜120m
70〜100cm 2〜20個体/網
やや減少傾向
  一部の漁船が改良漁具を使用
  ごち網 9月19日〜25日 柏崎市米山沖
水深60〜90m
50〜120cm 1〜2個体/網    
  施網 9月24日 新潟市沖   3〜4トン 船間差が大きい    
  いか建網 9月22日〜25日 岩船郡粟島 70〜100cm 2〜20個体/網    
  刺網(目撃) 9月19日〜22日 佐渡市北鵜島沖 不明 無数 生存個体    
    9月23日 佐渡願地区船揚場付近 不明 生存個体    
    9月29日 最上堆(8隻操業)
水深不明
1m前後 0〜1個体/隻・日 
斃死個体や一部が多い 
減少傾向
   
    9月23日〜29日 温海町鼠ヶ関〜遊佐町吹浦沖(アラ場〜タラ場)水深100m以深 不明 0〜数個体/操業
減少傾向
   
  底曳網 9月23日〜29日 温海町鼠ヶ関〜遊佐町吹浦沖(オカ場)
水深100m以深
不明 数〜数10個体/操業
ほぼ毎回入網
入網数が多い時は破網や魚取り部の漁網開放(漁獲ゼロ)  
山形県
水産試験場
          漁獲量減少
商品価値の低下
作業量の増加
 
    9月23日 酒田沖14マイル 不明 3〜4個体漂流(目撃情報)    
    9月26日 遊佐町(オカ場)
水深不明
大小さまざま 約50個体/日 入網数が多い時は破網や魚取り部の漁網開放(漁獲ゼロ)  
            漁獲量減少
商品価値の低下
作業量の増加
 
    9月23日〜29日 温海町鼠ヶ関〜遊佐町吹浦沖
水深50〜70m
  0〜数10個体/操業
日・場所によりバラツキが大きい
入網数が多い時は破網や魚取り部の漁網開放(漁獲ゼロ)  
  ごち網         漁獲量減少
商品価値の低下
作業量の増加
 
    9月29日 温海〜鶴岡市堅苔沢沖   10〜15個体/操業    
      鶴岡市加茂〜酒田沖   11〜12個体/操業    
    9月28日 酒田沖4マイル(オカ場) 1〜1.5m 3.〜4個体/操業
(毎回入網)
   
    9月23日〜28 温海町鈴地先        
      鶴岡市堅苔沢地先     29日に各定置とも入網数が増加し作業量増加  
      鶴岡市三瀬地先 不明 0〜数個体/統・日  
  定置網   鶴岡市由良地先      
      鶴岡市油戸地先      
    9月29日 鶴岡市堅苔沢地先 不明 10数個体/統・日    
    9月29日 鶴岡市三瀬地先 不明 20〜30個体/2ヶ統・日    
      鶴岡市油戸地先        
秋田県   9月26日 男鹿市船川港台島地先 1〜1.5m 100個体前後/網    
水産振興センター 定置網 9月23,25,26日 男鹿市戸賀地先 1m前後 10〜110個体/網    
    9月26日 男鹿市北浦入道崎地先 1m前後 50〜60個体/網    
北海道 刺網 9月25日頃 積丹町(神威岬)沖   目撃されている    
    9月27日 九戸郡種市町地先   12トン(約120個体)   キンコ網を使用
          20トン(約200個体)    
        50cm〜1m 200〜300個体    
        1m 10個体    
    9月27日 久慈市地先 1m 30トン(約300個体)    
        1m 100個体    
        1m 10個体    
        1m 15個体    
        1m 2個体    
岩手県 定置網     1m 5個体    
        1m 40トン(約400個体)    
        1m 30トン(約300個体)    
    9月27日 下閉伊郡地先 50cm〜1m 約40個体    
      (田野畑村、普代村)   多すぎて確認できず    
          多すぎて確認できず    
        1m 50個体    
          多すぎて確認できず    
          多すぎて確認できず    
          多すぎて確認できず    
    9月28日   50cm〜1m 約80個体   キンコ網を使用
    9月27日 宮古市地先 70cm 1個体    
    9月28日 大船渡市地先 50cm 2個体    
        50cm 1個体    
        70cm 2個体    
    9月28日 陸前高田市地先 30cm 1個体    
    9月10日   70cm 1個体/網    
静岡県 定置網 9月18日 伊東市宇佐美 70cm 1個体/網    
水産試験場   9月19日   60、120cm 2個体/網    
伊豆分場   9月15日 伊東市富戸 50〜60cm 1個体/網    
    9月21日〜26日 出現情報なし        
報告なし 福岡県、島根県、鳥取県、兵庫県、福井県、石川県、青森県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県、    
(9/28〜9/30) 三重県、大阪府、和歌山県、徳島県、愛媛県、