大型クラゲ(Nemopilema nomurai)出現情報集  第31回
  ( 平成17年10月18日)
都道府県名
他、機関名
漁業種類 月 日 出現海域 傘 径 状 況 具体的な被害 実施中の対策等
          入網はほとんど無し    
      対馬 40cm程度 1〜2個体/統・日の入網
自力での遊泳が出来ないくらいの痛んだ個体がほとんど
   
長崎県
総合水産
試験場
定置網 10月2日〜8日     形が崩れたものを含めて、30〜40個体/統・日入網    
        40〜60cm 入網量は少ない    
        50cm程度 2個体/統・日入網した日が2日あった    
      五島   ほとんど見かけなくなった    
        30〜60cm 数個体 アオリイカ等のへい死  
      県南 50〜60cm 2〜3個体/網 品質低下  
        1m程度 10個体程度/網
出漁しているが、依然入網有り。数は減っている
漁獲物の斃死及び鮮度低下  
  一本釣 10月2日〜8日 五島 40〜50cm 1日に数個体/統を目撃    
  ごち網 10月2日〜8日 県南 約60cm 数個体/統が入網する日もある    
  中型施網 10月2日〜8日 県南 約40cm 1日に数個体/統が入網する    
        30〜60cm 網に数個体かかる   作業中手に触れて治療  
  刺網 10月2日〜8日 県南 50〜60cm 1〜2個体/網 品質低下  
        50〜60cm 2〜3個体/網 品質低下  
        1m程度 10個体程度/網
出漁しているが、依然入網有り。数は減っている
漁獲物の斃死及び鮮度低下  
          0〜5個体/網   品質低下  
        80〜100cm 0〜3個体/網 品質低下  
  小型底曳網 10月2日〜8日 県南 50〜60cm 2〜3個体/網 品質低下  
        1m程度 10個体程度/網
出漁しているが、依然入網有り。数は減っている
漁獲物の斃死及び鮮度低下  
    9月29日〜10月5日 五島   少なくなってきた    
  まき網   県南   少なくなってきた    
    10月6日〜12日 五島   1〜2個体入っている    
  漁業調査船   34-30N,131-15E 約40cm 1個体    
  「くろしお」 10月3日〜11日 35-40N,131-15E 約70cm 3個体    
  目視   34-57N,130-13E 約30cm 1個体    
山口県
(日本海側)
小手繰網 10月3日〜11日 萩市見島周辺 80cm以上 2〜3個体/網 魚のへい死
漁獲作業の遅延
漁獲物鮮度低下
 
  打瀬網 10月3日〜11日 萩市鯖島周辺 最大1m 100個体/網 漁獲作業の遅延  
      萩市玉江浦地先 30〜50cm 7〜8個体/網 魚のへい死
漁獲作業の遅延
 
  定置網 10月3日〜11日 萩市三見地先 70〜80cm 100個体/網 漁獲作業の遅延
漁獲物鮮度低下
 
      長門市野波瀬地先 最大1m 4〜5個体/網    
      長門市仙崎地先 60cm 1〜10個体    
      長門市黄波戸地先   大量入網 漁獲作業の遅延  
  沖建網 10月3日〜11日 千里ヶ瀬 70〜80cm 60〜70個体/網 漁獲作業の遅延  
  沖合底曳網 10月3日〜11日 全海域   2,000〜3,000個体/網 網の破損
魚のへい死
漁獲作業の遅延
 
山口県
(瀬戸内海側)
小型底曳網
(えさびき)
10月3日〜11日 上関町祝島〜宇和島
  1〜2個体/日 漁獲物の鮮度低下  
    10月7日 鳥取市酒津〜湯梨浜町 水深60m前後 100cm 柄の部分に引っかかりヒビが入ったり、折れたりした    
  カワハギ籠       →操業を切り上げた    
鳥取県       30〜40cm 籠中に1〜3個体が入り、カワハギの体色が変化    
  カニ刺網 10月8日、9日 米子市皆生海岸(距岸2km、水深17m) 40〜50cm 約10個体入網 揚網時に破網  
            あと数回の操業後、他の漁業に切り替える予定  
  地曳網 10月7日 北栄町西園地先 100cm前後 漁獲物の6〜7割がクラゲ    
  まき網 10月12日〜17日 島根県隠岐島周辺   漁獲物重量の1.7〜26.3      %がクラゲ    
  大型定置網 10月12日〜17日 兵庫県日本海沿岸
(但馬海域)
30〜120cm 数個体〜1,500個体の入網、海流の方向によって入網量が大幅に変わる 選別時間の延長、漁獲物の鮮度低下、漁獲量の激減 クラゲ排出作業を頻繁に実施
兵庫県
但馬水産
技術センター
小型イカ釣り 10月12日〜17日 兵庫県日本海沿岸
(但馬海域)
    漁具(トンボ=擬似餌)がクラゲに掛かり、もつれる  
  漁業調査船「たじま」によるトロール網試験操業(3ノット、1.4マイル曳網)   35-42.1N,134-38.1E
香住沖水深108m
  0.84マイル曳網で推定3トン以上入網 新対策網のカバーネットが満杯で揚網不能  
    35-54.2N,134-39.1E
香住沖水深251m
  117kg/網    
    35-58.6N,134-40.7E
香住沖水深274m
  185kg/網    
    35-48.0N,134-26.7E
浜坂沖水深239m
  84kg/網    
    10月4日 岩船郡粟島 70cm〜1m 350個体/網    
  大型定置網 9月30日〜10月6日 佐渡市稲鯨沖 1m(生存) 10〜100個体/網
(10/4に最多100個体)
   
    10月1日〜7日 佐渡市鷲崎沖 30〜100cm 7〜300個体/網
(10/4に最多300個体)
   
    10月4日〜5日 村上市・山北町   10〜30個体/網   一部は沖網の操業を見合わせている
新潟県 小型定置 10月7日 糸魚川市青海町市振 100cm以上 大量入網 多すぎて確認できず    
    10月7日 糸魚川市田伏 100cm以上 70個体/網    
    10月1日〜6日 佐渡市北東部沿岸(見立・北小浦) 50cm〜1m 1〜10個体/網
(生死混在)
   
    10月5日 寺泊町沖 50cm〜1m 30〜40個体/網    
    10月5日 下越海域
水深150〜300m
  1〜6個体/網    
  底曳網 10月3日〜9日 糸魚川市能生町沖
水深30〜450m 
100cm位 3〜4個体/網    
    10月10日 出雲崎沖 1〜1.5m 10個体/網(生存)    
    10月4日〜7日 下越海域
水深50〜135m
70cm〜1m 1〜30個体/網
浅い方が多い傾向
破網、揚網不可能の事例あり 一部の漁船が改良漁具を使用
  板曳網 10月4日 佐渡相川〜真野湾沖
150m
不明 42個体(4隻の合計)
(生存:4、斃死:38)
   
    10月5日〜6日 佐渡姫津沖 200m 不明 15〜18個体(2隻の合計)    
    10月6日〜8日 新潟市東港〜五十嵐
浜沖60〜120m
1〜1.5m 3〜10個体/網(生存) 商品価値低下
漁労作業増加
漁の中止
 
    10月6日〜7日 新潟市五十嵐浜沖
18〜20m
1m 1〜2個体/網    
  刺網 10月6日、7日、10日 新潟市間瀬、巻沖 50cm〜1m 3〜5個体/網 破網  
    10月3日〜10日 新発田市藤塚浜沖 1〜1.5m 平均5個体 (網を切り排出)  
    10月7日 新潟東港沖     網の損傷、被害大で操業不能  
  イカ釣り等 9月30日〜10月10 佐渡高千沖等 不明 15〜30個体目撃(生存)    
  調査船   38-27.1N,139-06.4E   2個体    
  「越路丸」 10月3日〜7日 37-56.6N,138-42.2E 不明 2個体    
  観測時目撃   39-08.2N,137-09.8E   1個体    
      38-36.2N,136-53.8E   1個体    
    10月12日 最上堆 
水深不明
1〜1.3m前後 1〜数個体/操業(斃死個体や一部が多い)    
    10月11日頃 向瀬
水深不明
1m以上 1〜数個体/操業
(最多6個体/操業
   
山形県
水産試験場
底曳網 10月14日 鼠ヶ関沖(エビ曳き)
水深400〜450m
1m前後 2〜3個体/操業
(操業中に船の周りで目視できる個体数が増加)
  仕切網設置船は揚網時までにクラゲが排出されるため、正確な入網個体数は不明
    10月14日 大瀬   帰港途中10数個目視    
    10月10日頃から 鼠ヶ関沖(タラ場) 不明 2〜3個体/操業
(操業中に目視される個体数が増加)
   
    10月14日 堅苔沢沖(タラ場) 不明 0〜3個体/操業    
    10月14日 由良沖水深350m前後
(ズワイガニ曳き)
不明 2〜3個体/操業    
    10月13日 酒田沖(アラ場) 1m前後 数個体/日(生存個体はほとんどなし)    
    10月14日 明石礁付近 1m以上 操業中10数個体を目視    
    10月10日頃 吹浦沖水深110m前後   数個体〜約20個体/操業    
    10月12日 吹浦沖水深150m前後   0〜数個体/操業    
    10月13日 吹浦沖水深80m前後 1m前後 操業中約20個体を目視    
    10月7日〜14日 鼠ヶ関〜吹浦沖(オカ場)
水深100m以浅
不明(一部も多数) 0〜数10個体/操業
ほぼ毎回入網
日、場所によりバラツキがあり
入網個体が特に多い場合は魚取り部の漁網開放(漁獲ゼロ)  
            操業の切り上げ
漁獲量減少
商品価値の低下
作業量の増加
 
  ごち網 10月7日〜14日 鼠ヶ関〜吹浦沖
水深50〜70m
  0〜数10個体/操業
日、場所によりバラツキがあり
入網個体が特に多い場合は魚取り部の漁網開放(漁獲ゼロ)  
            漁獲量減少
商品価値の低下
作業量の増加
 
    10月14日 温海〜堅苔沢沖   0〜約30個体/操業    
    10月14日 由良〜酒田   0〜約10個体/操業    
    10月10日頃 鼠ヶ関地先   約100個体/統・日
2日分か)
   
    10月12日 鶴岡市鈴地先   約200個体/2ヶ統・日    
  定置網   堅苔沢地先      
    10月14日 由良地先   10数個体/2ヶ統・日    
    10月14日 鶴岡市三瀬地先 1〜1.3m前後 約100個体/3ヶ統・日    
      油戸地先   (前日から急増)    
  刺網 10月10日 酒田沖 水深40〜50m   数個体目視    
      (他地区の沿岸のさし網漁業者からもクラゲの目視情報有)      
  はえなわ 10月7日 飛島北2マイル 1m前後 5〜6個体目視/1時間    
  船釣り
(遊漁)
10月9日 酒田北港 北西約4マイル沖 80cm〜1m前後 7個体目視/3時間    
  定置網・
小型定置網・
刺網漁業
10月13日〜14日 深浦町の沿岸域 100cm 定置網30〜200個体/
小型定置5〜40個体
/
刺網20個体(3ヶ統)
   
  10月7日〜14日 六ヶ所村泊〜出戸 20〜120cm 定置網1,000〜,2000個体(2ヶ統)、小型定置網30〜2,200個体以上(5ヶ統)、刺網41〜217個体(10隻合計)    
青森県 沖合底曳網 10月13日 深浦〜鰺ヶ沢 100cm 15個体(3隻)    
水産総合   10月13日 蓬田村 200cm 2個体/    
研究センター 小型定置網 10月10日 むつ市脇野沢 100cm 3〜5個体/統    
    10月11日〜14日 三沢百石町沿岸域   定置網500〜3,000個体/
小型定置網700〜2
,500/統
   
    10月12日 百石町沿岸域   2〜850個体/統    
    10月12日〜13日 風間浦蛇浦 50〜100cm 小型定置網40個体
底建網1個体
   
  小型定置網・
底建網漁業
10月10日〜12日 むつ市大畑 50〜100cm 小型定置網200個体/統
底建網40個体/
10/12から大量入網、10/13に破損等の漁具被害が生じた。  
    10月9日〜14日 むつ市関根浜 60〜120cm 小型定置網合計で14〜657個体、1ヶ統502個体が最多    
          底建網合計で130〜1,974個体、1ヶ統200個体が最多    
  定置網・
小型定置網
10月7日〜11日 東通村尻屋 100cm 定置網200〜300個体/統、小型定置網10個体    
  小型定置網・
刺網漁業
10月12日〜14日 八戸市市川〜鮫浦 80〜120cm 小型定置15〜17個体/統
刺網多い船で30個体/
刺網:漁獲量が減少、刺網破損  
  底建網 10月12日 砂原沖 1m程度 10月初めから入網
45個体
   
北海道   10月13日 長万部沖   1〜2個体    
  サケ定置網 10月17日 浦河町荻伏沖合   35個体/2ヶ統入網
(沖網のみ)
   
    10月17日 登別沖   15個体入網    
  刺網 10月4日〜11日 いわき市久ノ浜折木前水深10m 30〜40cm 多数    
福島県 沖合底曳網 10月12日〜14日 宮城県亘理町沖
水深90m
  1個体
数10s
   
      相馬市沖
水深90〜100m
  1個体
10s
   
      宮城県山元町沖
水深90〜100m
  2個体
10s
   
      金華山南付近
水深90m
  1個体
10s
   
茨城県   10月12日〜17日 出現情報なし        
千葉県
水産情報
通信センター
  10月9日 金谷港沖1マイル
35-09.9N,139-48.8E
50cm 5〜6個体が所々で群れで見られた    
遊漁船 10月9日 館山湾付近   1個体 1s程    
  10月16日 洲の崎沖
210度1マイル付近
  1個体 2s程    
愛知県
水産試験場
小型底曳網 10月7日〜14日 渥美半島沖 
水深45〜60mまでの太平洋遠州灘伊良湖沖から静岡県境
50〜60cm 0〜7個体/網
9月下旬は水深30m位まで接岸していたが、東向流が弱まるにつれ、分布域が沖合に移動した
漁獲物鮮度低下  
      伊勢湾豊浜沖合2kmから伊良湖にかけて 50〜60cm 1個体/網
9月末から10月始めに比べ、中旬になり減少した
   
  板曳網 9月以降 岬町小島沖7〜10km 1m程度 2〜3個体/網 漁獲量の減少
漁獲物のへい死
色の悪化
 
  調査船 9月16日 岬町小島地先 60〜80cm 1個体    
大阪府 刺網 9月29日 泉佐野市鶴原沖1〜2km 60〜80cm 1個体    
    9月27日 岬町谷川沖合 1m程度 1個体    
    10月3日     6個体    
  枡網 10月4日     1個体    
    10月7日     1個体    
    10月13日     2個体    
    9月9日 35-46.1N,131-03.5E(山口県沖) 30cm 3個体    
    9月9日 35-41.3N,131-06.5E(山口県沖) 20〜30cm 20個体    
    9月10日 35-19.7N,130-51.9E
(山口県沖)
20〜30cm
50cm以上
50〜60個体
2〜3個体
   
全国底曳網
漁業連合会
底曳網 9月10日 35-10.4N,130-43.6E
(山口県沖)
20〜30cm
50cm以上
20〜30個体
2〜3個体
   
    9月10日 35-10.6N,130-45E(山口県沖) 20〜30cm 10個体    
    9月13日 35-38.3N,132-08E
(島根県沖)
20〜30cm
50cm以上
20個体
10個体以上
   
    9月15日 35-36.6N,132-10.8E(島根県沖)   50〜80個体    
    9月21日 農林漁区0984区
(丹後半島沖)
60〜80cm 5〜10個体    
    9月22日 農林漁区0981区(同) 80cm 15個体    
    9月28日 農林漁区0984区(同) 60cm 10〜20個体    
    9月29日 農林漁区0984区(同) 60cm 15〜20個体    
    10月6日 農林漁区0984区(同) 60〜80cm 30個体    
    10月12日 農林漁区0987区(同) 60〜70cm 10個体    
    10月13日 農林漁区0987区(同) 60〜70cm 20個体    
    10月14日 福島県北部沿岸域   灘で1〜2個体
沖合では多数存在
   
    10月4日 35-45N,135-30E   3個体    
      35-51N,135-35E   3個体    
      35-57N,135-40E   1個体    
舞鶴海洋 観測船   36-03N,135-45E   4個体    
気象台 「清風丸」   36-09N,135-50E   3〜7個体    
  目視 10月5日 36-25N,135-39E   10個体    
      36-51N,135-20E   3個体    
      37-43N,134-43E   1〜10個体    
      37-55N,134-34E   1個体    
    10月6日 38-09N,134-24E   10個体    
      38-43N,134-26E   3〜9個体    
      39-17N,134-28E   11個体    
    10月7日 39-34N,134-29E   8個体    
      39-54N,136-20E   1個体    
    10月9日 37-45N,38-00E   2個体    
報告なし 福岡県、島根県、京都府、福井県、石川県、富山県、秋田県、岩手県、宮城県、    
(10/15〜18) 静岡県、三重県、和歌山県、香川県、徳島県、愛媛県、