大型クラゲ(Nemopilema nomurai)出現情報集  第38回
  ( 平成17年11月11日)
都道府県名
他、機関名
漁業種類 月 日 出現海域 傘 径 状 況 具体的な被害 実施中の対策等
        80cm程度 大量入網はなかった
海上で若干見かける程度
   
          大量入網はなかった    
長崎県
総合水産
試験場
定置網 10月30日〜11月5日 対馬 80cm〜1m 週の前半に2t程度の大量入網があり、それから減少傾向に転じているものの、引き続き入網中 大量入網した日は操業時間が延長した  
          操業に支障をきたさない程度であるが、入網量が増加した    
  各漁業   壱岐   大量出現や入網はない 被害なし  
  各漁業   五島    
  各漁業   県北    
  各漁業   県南    
  沖合底曳網 11月6日 鳥取市青谷沖
(水深200m以深)
  ごく僅か入網   クラゲの斃死個体が多い海域(溝の部分)を避けて操業する
鳥取県 地曳網 11月4日、5日 北栄町西園、大谷地先   漁獲物の6〜7割がクラゲ    
  カレイ刺網 11月7日、8日 皆生海岸 (距岸約1,000m、水深15m)   3〜5個体/網 クラゲの重さで破網
揚網時に軍手をするが、手が腫れる
 
  ハマチ刺網 11月4日 鳥取市湯梨浜町沖 約70cm 2〜3個体 入網    
  まき網 11月1日〜4日 島根県隠岐島周辺   漁獲物重量の1.6〜9.4%がクラゲ    
    11月8日 聞き取り 大山町淀江漁港内 50〜60cm 数個体 視認    
  目視 11月3日 島根県松江市島根町野井漁港内 50〜60cm 6〜7個体 視認    
    11月6日 琴浦町赤碕海岸   2〜3個体 斃死個体    
      福井市の沿岸域   操業を休止中    
      越廼村の沿岸域   操業を休止中    
      越前町の沿岸域   操業を休止中    
福井県 定置網 11月2日〜9日 美浜町の沿岸域 30〜100cm 150〜1,000個体/網 作業の遅延  
      若狭町(旧:三方町)の沿岸域 30〜100cm  〜5,000個体/網 作業の遅延  
      小浜市の沿岸域 30〜100cm 50〜1,000個体/網 作業の遅延  
      大飯町の沿岸域 50〜100cm 500個体前後/網 作業の遅延  
      高浜町の沿岸域 50〜100cm 30〜500個体/網 作業の遅延  
  底曳網   若狭湾 30〜60cm  〜100個体/網 作業の遅延  
  底曳網 11月6日 加賀市沖合 40〜100cm 10〜30個体/網 クラゲが多いときは、網を切ってクラゲを排出している クラゲ排出用仕切網
石川県 ずわいがに漁解禁日(6日)の状況 金沢市沖合 30cm位多い 数個体/網   (一部で実施)
  志賀町沖合 30〜100cm 数個体/網    
  輪島市沖合   1〜2個体/網    
  珠洲市沖合   ほとんどなし    
    能登町沖合 40cm程度 2個体/網    
    11月1日〜5日 岩船粟島沖 70cm〜1m 100〜800個体/網    
    10月25日〜11月7日 佐渡市白瀬沖水深70m 不明 0〜400個体/網(10/28に最多の400個体で、以降減少傾向) 生存    
新潟県 大型定置網 11月2日〜8日 佐渡市和木沖  不明 2〜500個体/網(11/8に最多の500個体で増加傾向)生存    
    10月29日〜11月4日 佐渡市黒姫沖 
水深60m 
50〜100cm 3〜200個体/網(10/31に最多の200個体で、以降減少傾向)大型個体は生存    
    10月29日〜11月4日 佐渡市鷲崎沖 
水深65m
50〜100cm 1〜200個/網(11/4日に最多の200個体)ほとんど生きている    
    10月31日〜11月4日 糸魚川市青海町市振 100cm位 大量(1,000〜2,000個体/網)    
    10月31日〜11月4日 糸魚川市田伏 100cm位 1,500〜2,000個体/網    
    10月31日 聖籠沖 1m 60個体 生存    
    11月1日   1m 140個体 生存    
  小型定置網 11月1日〜4日 村上市沿岸   70〜100個体/日
増加傾向
   
    11月1日 佐渡市見立沖
水深10m 
40〜50cm 2個体 斃死    
    11月2日 佐渡市鷲崎沖      
水深10m
40cm 1個体 斃死    
    11月1日〜4日 下越海域
水深150〜300m
70cm〜1m 2〜6個体/網    
新潟県 底曳網 10月31日〜11月6日 新潟市間瀬沖 不明 3個体/網    
    10月27日、28日 糸魚川市能生〜柏崎市米山沖 100cm位 1〜10個体/網    
    11月1日〜4日 下越海域
水深50〜135m
1m前後 2〜30個体/網
浮遊個体が非常に多い
揚網できない時があった 一部の漁船が改良漁具を使用
  板曳網 10月31日〜11月4日 新潟市沖
水深60〜120m
1〜1.5m 多数 生死混在
海面を浮遊している
   
    11月1日〜6日 新潟市五十嵐浜沖     
水深60〜70m 
不明 平均1〜3個体/網    
    10月31日〜11月6日 佐渡市高千〜姫津沖 不明 3〜5個体/網 斃死    
  刺網 10月31日〜11月6日 新潟市五十嵐浜沖 
水深12〜20m  
不明 4〜6個体/網    
  引きつり等漁業者(目撃) 11月6日 佐渡市高千〜姫津沖 不明 20〜50個体 目撃 生存    
  漁業指導船
「越路丸」
(観測定点での目撃数。1日の中で最も多く見られた定点のみ)
10月31日 38-24N,137-14E
(能登半島沖)
30cm〜1m 20個体(停船中に船の周囲30m以内での目撃数)    
  11月1日 38-48N,136-34E
(能登半島沖)
30cm〜1m 22個体    
  11月2日 38-14N,138-40E
(佐渡東)
30cm〜1m 13個体    
  漁業指導船
「苗場」
(10/31〜11/2の間で最も多く見られた地点)
11月1日 38-6N,139-7E
(新潟市沖)
1m 214個体(約1マイル航走中の目撃数)    
  小型定置網・
底建網
11月1日、4日 深浦町岩崎、大間越
水深50m付近
70〜120cm 底建網が1〜30個体
小型定置網が50個体/統
小型定置網で漁労作業遅延 防除網設置
  定置網・
小型定置網
11月1日〜4日 深浦町深浦〜北金ヶ沢の沿岸域 30〜120cm 定置網が500〜3,000個体/統、小型定置網が20〜300個体(11/3は50cm程度の個体が半数を占めた)    
  沖合底曳網 11月3日 深浦沖 100〜150cm 20個体、沖合で目撃数が増加している    
青森県
水産総合研究
センター
小型定置網 11月1日 むつ市脇野沢 100〜150cm 30〜1,000個体以上/統 入網したサケが斃死、1,000個体以上入網した網は、作業時間が延長  
  底建網 11月1日 佐井村 100cm 入網個体数不明 破網  
  小型定置網 10月23日〜11月1日 風間浦村下風呂 50〜100cm 最多で340個体(2ヶ統)   一部魚捕部の網揚げ、開放の実施
  小型定置網・
底建網
11月1日 むつ市大畑 30〜100cm 大量入網、沖側の網で入網数が多い サケ、ヒラメ、カレイ類の漁獲が減少  
  小型定置網・
底建網
11月1日〜2日 むつ市関根浜 60〜120cm 小型定置網合計で452〜648個体(5ヶ統)、底建網合計で273個体(72ヶ統)〜322個体    
  定置網・
小型定置網
10月29日〜31日 東通村尻屋 50〜120cm 定置網が800個体/統、小型定置網合計で300〜500個体/統    
  定置網・
底建網
10月22日〜23日 東通村尻労 50〜120cm 大量入網 定置網で垣網、運動場、魚捕部の破損、型の移動の被害発生、底建網3ヶ統に漁具被害  
  底建網 11月1日 東通村猿ヶ森 100cm   底建網1ヶ統全損  
  小型定置網 10月27日〜31日 東通村猿ヶ森〜白糠 100cm 700〜1,000個体以上/統    
  小型定置網・
刺網
10月25日〜11月1日 六ヶ所村泊 20〜180cm 小型定置網が1,000〜3,000個体(4ヶ統)、刺網合計が43〜113個体(3〜8隻)    
  小型定置網・
刺網
11月2日 六ヶ所村平沼 50〜120cm 小型定置が800個体(3ヶ統)    
  小型定置網 11月1日〜4日 百石町沿岸域   300〜4,000個体以上/統    
    11月5日 斜里町沖合   1個体/網    
北海道 定置網 11月6日 盃沖 水深約32m
距岸約0.5マイル
50cm以上 60個体/網    
    11月10日 登別沖   定置網全体に入網
約50個体 
斃死個体約20個体
   
    11月1日   40cm〜1.1m 3ヶ所で6〜300個体 一部で、作業遅延、鮮度低下  
    11月2日 九戸郡種市町地先   5個体  
    11月4日   40cm〜1.1m 3ヶ所で7〜800個体  
    11月5日     150個体  
    11月1日     10トン 作業遅延 2番網の魚捕口に2尺目網を設置(10/15)
岩手県 定置網 11月2日 九戸郡野田村地先   3トン
    11月5日     3個体
    11月1日   20cm〜1.5m 11ヶ所で4個体〜100トン 多すぎて確認できないところもあり 一部で、品質低下、作業遅延、漁獲減、 一部で、金庫網使用
    11月2日 下閉伊郡普代村、田野畑村、岩泉町地先 20cm〜1.5m 10ヶ所で8個体〜20トン 多すぎて確認できないところもあり
    11月3日   20cm〜1m 多すぎて確認できず
    11月4日   20cm〜1.5m 11ヶ所で10個体〜60トン 多すぎて確認できないところもあり
    11月5日   20cm〜1m 9ヶ所で10個体〜180トン 多すぎて確認できないところもあり
    11月7日   1.5m 多すぎて確認できず
    11月1日   1〜2m 11ヶ所で15個体〜200トン 多すぎて確認できないところもあり 一部で、鮮度低下、作業遅延、漁獲減  
    11月2日 宮古市地先 1〜2m 11ヶ所で8個体〜170トン 多すぎて確認できないところもあり  
    11月4日   80cm〜2m 10ヶ所で5個体〜600トン多すぎて確認できないところもあり  
    11月5日   80cm〜2m 10ヶ所で7個体〜60トン多すぎて確認できないところもあり  
岩手県 定置網 11月1日   1〜1.5m 4ヶ所で13〜100個体 一部で、作業遅延、価格減  
    11月2日 下閉伊郡山田町地先 1〜1.5m 3ヶ所で5〜20個体  
    11月4日   1〜1.5m 3ヶ所で5〜100個体  
    11月5日   1〜1.5m 4ヶ所で5〜150個体  
    11月1日   50cm〜1m 6ヶ所で10〜500個体 一部で作業遅延 一部で、クラゲ対策網使用
    11月2日 大船渡市地先 50cm〜1m 6ヶ所で10〜300個体
    11月3日   50cm〜1m 7ヶ所で10〜200個体
    11月4日   50cm〜1m 7ヶ所で10〜200個体
    11月5日   50cm〜1m 6ヶ所で3〜200個体
    11月7日   50cm〜1m 3ヶ所で10〜100個体
    11月1日   1.5m 100個体 作業遅延  
    11月2日 陸前高田市地先 1.5m 2ヶ所で7個体、116個体  
    11月3日   1.5m 20個体  
    11月4日   1.5m 2ヶ所で20個体、7個体  
    11月5日   1.5m 2ヶ所で300個体、1個体  
    11月7日   1.5m 2ヶ所で100個体、多すぎて確認できず  
    11月9日 唐桑町地先   1個体/網    
宮城県 定置網 11月8日 本吉町地先   100個体以上/網
今年に入り最高の数
網揚げに通常よりも時間がかかった  
    11月7日 石巻市金華山地先   約10トン/網 作業時間が多くかかった
漁獲物の価値低下
 
    11月8日     2個体〜約5トン/網  
    10月1日〜15日 紀北町(旧海山町)島勝浦沖合の漁場 50〜100cm 77個体 漁獲作業の遅延  
三重県 定置網 10月16日〜31日   50〜100cm 28個体 漁獲作業の遅延  
    10月16日〜31日 南伊勢町(旧南島町)沿岸海域 60cm 10個体    
  刺網(エビ) 11月1日〜10日 志摩市名田沿岸海域 約1m 船上から1個体目撃    
  調査船 11月1日 阪南市箱作〜鳥取沖合4km 60cm 2個体    
大阪府   10月17日     5個体     
  枡網 10月18日〜30日 岬町谷川沖合 40cm〜1m 1個体/日 程度入網    
    10月31日     1個体    
    11月1日     1個体    
広島県 刺網 10月29日 廿日市市 廿日市大橋北   1個体    
11月4日 呉市 蒲刈沖   1個体    
報告なし 福岡県、山口県、島根県、兵庫県、京都府、富山県、山形県、秋田県、福島県、茨城県、千葉県、静岡県、  
(11/9〜11) 愛知県、和歌山県、香川県、徳島県、愛媛県、