大型クラゲ(Nemopilema nomurai)出現情報集  第47回
  ( 平成17年12月13日)
都道府県名
他、機関名
漁業種類 月 日 出現海域 傘 径 状 況 具体的な被害 実施中の対策等
      萩市大島地先 80〜100cm 100個体/網 魚のへい死
漁獲作業の遅延
 
      萩市大井湊地先 1m以上 50個体/網  
  定置網   萩市玉江浦地先 1.5m 2〜3個体/網  
      萩市越ヶ浜地先 1〜1.5m 20個体/網  
      萩市三見地先 1m以上 70〜80個体/網  
      長門市野波瀬地先 70〜80cm 2個体/網 漁獲作業の遅延  
山口県
(日本海側)
小手繰網 11月28日〜12月4日 萩市見島周辺 1m 3〜5個体/網 魚のへい死
漁獲作業の遅延
網の破損
 
  沖建網   萩市相島周辺 1m 10個体/網 漁獲量の減少
漁獲作業の遅延
 
  打瀬網   萩市鯖島周辺 1m 3〜4個体/網 揚網作業不可能
魚のへい死
網の破損
 
  目視   下関市豊北町角島尾山地先 40cm 1個体 目視    
鳥取県 サワラ刺網 12月9日 米子市皆生海岸沖
距離岸約1km
約50cm 2個体/網    
まき網 12月5日〜12日 島根県隠岐島周辺   漁獲物重量の約0.4〜12.8%がクラゲ    
  大型定置網 11月28日〜12月12 兵庫県日本海沿岸
(但馬海域)
30〜120cm 最多約1,000個体 選別時間の延長
漁獲物鮮度低下
漁獲量の激減
クラゲ排出作業を頻繁に実施
網の一部を解放
兵庫県
但馬水産
技術センター
沖合底曳網 12月1日〜3日 8097〜8197海区
鳥取県境付近沖)
  斃死個体が多数入網 ズワイガニがつぶれる
選別作業遅延
 
12月6日 聞き取り 8599海区
(島根県中部沖)
水深200〜350m
大型 ズワイガニオス、メス狙いで5〜6個体/網
やや増加傾向か
活けズワイガニの活力低下。なんとか辛抱できる  
  漁業調査船
「たじま」
トロール網
試験操業
12月1日
35-45.0N,134-32.3E
(香住沖 水深172m)
  3ノット、1.4マイル曳網で491kg/網    
  35-48.0N,134-27.0E
(香住沖 水深236m)
  3ノット、1.4マイル曳網で353kg/網    
      京丹後市久美浜町湊 50〜100cm 100〜300個体 京丹後市、伊根町、舞鶴市の一部の漁場では操業を休止している。揚網に通常より時間がかかる 府内の複数の漁場で対策網を設置
      伊根町蒲入 700〜1,000個体
  定置網   宮津市栗田 10〜30個体
京都府立
海洋センター
    舞鶴市千歳 20〜250個体
  12月6日〜12日 舞鶴市田井 100〜1,000個体
  小型底曳網   京都府沿岸海域
水深230〜280m
ズワイガニ漁
80cm程度 多い時で10個体程度/1曳網
11月下旬以降、増加傾向
  11/6以降は通常の漁網で操業
もう少し増えると、防除網による操業となる
    12月6日〜12日 朝日町沿岸域 20〜100cm 1ヶ統 7〜400個体    
    12月6日〜10日 入善町沿岸域 100cm 2ヶ統 20〜500個体    
富山県 定置網 12月9日 黒部市沿岸域 100cm 1ヶ統 50個体    
    12月6日〜12日 魚津市沿岸域 100cm 4ヶ統 10〜1,000個体    
    12月7日〜12日 富山市沿岸域 100cm 5ヶ統 4〜100個体    
    12月7日、8日 最上堆(2隻)
水深260m前後
  0〜3個体/操業
(一部分は毎操業入網)
   
    12月8日 鼠ヶ関沖(エビ場)
水深220m前後
  大量入網(1回) 破網 クラゲ゙対策用の仕切網を使用しているが、大量入網により破網する例あり
    12月7日、8日 鼠ヶ関沖
(タラ場〜アラ場)
  数個体〜大量/操業 破網
魚取部開放
操業時間増加
  底曳網 12月8日 鼠ヶ関沖(アラ場)
水深130m前後
仕切網を抜け魚取部に溜まったクラゲは、30〜40cmが多い 大量入網(5回) 破網(3回)
魚取部開放
(2)
操業時間増加
クラゲ対策用の仕切網を取り付けている
山形県
水産試験場
  12月7日、8日 加茂沖(タラ場)
水深280m前後
  数個体〜大量/操業 操業時間増加
操業回数減少
漁獲量減少
破網
クラゲ゙対策用の仕切網を使用しているが、大量入網により破網
    12月7日 酒田沖(タラ場)   5、6個体/操業    
    12月7日 酒田沖(オカ場)   大量入網 操業時間増加
漁獲量減少
漁場移動
 
    12月7日 吹浦沖(タラ場)   入網しているが個体数等は不明
(クラゲの痕跡有り)
  クラゲ対策用の仕切網を取り付けている
    12月7日 吹浦沖(アラ場)
水深150m前後
  大量入網(1回) 操業時間増加
漁獲量減少
漁場移動
 
    12月7日 吹浦沖(オカ場)
水深120m前後
30cm〜1.2m 15、16個体/操業
ほとんど活力なし
操業時間増加
漁場移動
 
      鼠ヶ関地先   11月下旬にて操業切上げ    
    12月12日 堅苔沢地先
(鈴地先の網は先週で操業切上げ)
  2個体/1ヶ統・日
(一部分は20個体程度)
   
  定置網 12月12日 由良地先
(陸側の網は先週で操業切上げ)
50〜80cm
主体
約300個体/1ヶ統・操業
(朝の網起こしは3日分、ほとんどが活力なし)
   
    約100個体/1ヶ統・操業
(昼の網起こし<朝から昼までの入網>、活力あり)
   
    12月12日 鶴岡市三瀬地先
(油戸地先の網は先月で操業切り上げ)
70cm〜1.5m 約500個体/2ヶ統・日
(3日分)大半が活力なし
   
  刺網 12月8日 増毛町別苅沖10マイル
水深60
  4個体入網    
北海道 空釣り 12月8日 増毛町岩尾沖
5〜6マイル
  1個体網に絡まる    
  道調査船
「金星丸」
目撃
  日本海(松前沖)        
  12月8日 41-40.15N,139-54.98E 60〜70cm 1個体目撃    
    41-22.80N,140-14.90E 100cm 1個体目撃    
千葉県
情報通信
センター
まき網 12月9日 35-23N,140-27E
水深15m
  5〜10個体 入網
6〜7ヶ統)
揚網に手間がかかる  
12月9日 片貝沖
水深20m
  相当数入網
(2ヶ統)
 
水産総合研究センター
開発調査部
「北勝丸」
  12月1日 36-40N,141-06E
(茨城県北部沖)
60〜80cm 8〜10個体 入網    
  12月7日 37-01N,141-15E
(福島県南部沖)
80〜100cm 30個体前後 入網    
大中型まき網 12月8日 36-38N,141-05E
(茨城県北部沖)
80〜100cm 20個体前後 入網    
  12月9日 36-01N,140-59E
(茨城県南部沖)
60〜80cm 5〜6個体 入網    
  12月10日 35-58N,141-01E
(茨城県南部沖)
80〜100cm 30〜40個体 入網    
報告なし 長崎県、福岡県、島根県、福井県、石川県、新潟県、秋田県、青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、静岡県  
(12/10〜13) 愛知県、三重県、和歌山県、大阪府、香川県、徳島県、愛媛県、