大型クラゲ(Nemopilema nomurai)出現情報集  第52回
  ( 平成18年 1月 6日)
都道府県名
他、機関名
漁業種類 月 日 出現海域 傘 径 状 況 具体的な被害 実施中の対策等
          大量入網はなかった 被害なし  
長崎県
総合水産
試験場
        大量入網はなかった
疲弊した個体を数個体見かける程度
被害なし  
定置網   対馬   大量入網はなかった 被害なし  
  12月18日〜24日     大量入網はなかったが、時化のため1週間ほど操業していない影響か、数十個体の入網はある模様 被害なし  
  各漁業   壱岐   大量出現していない 被害なし  
  各漁業   五島   大量出現していない 被害なし  
  各漁業   県北   大量出現していない 被害なし  
  各漁業   県南   大量出現していない 被害なし  
    12月12日〜18日 萩市三見地先 150cm 200〜300個体/網 魚のへい死
漁獲作業の遅延
 
    12月19日〜25日 150cm 300〜400個体/網  
    12月12日〜18日 萩市大島地先 30〜100cm 1,000〜1,500個体/網  
  定置網 12月12日〜18日 萩市玉江浦地先 1m 10〜20個体/網  
  12月19日〜25日 70〜80cm 10〜20個体/網  
山口県
(日本海側)
12月19日〜25日 萩市越ヶ浜地先 1m 400〜500個体/網
増加傾向
 
12月12日〜18日 萩市大井湊地先 80〜100cm 300個体/網  
  12月19日〜25日 100cm 100個体/網  
  12月12日〜18日 長門市黄波戸地先 1m 100個体以上/網  
  12月19日〜25日 1m 50〜100個体/網  
  12月12日〜18日 長門市仙崎地先 1m 大量入網  
  12月19日〜25日 1m 大量入網  
  12月19日〜25日 下関市蓋井島地先 約100cm 5〜6個体    
小手繰網 12月12日〜18日 農林漁区981〜971の海域(山口県西部沖) 1m 大量入網 魚のへい死
漁獲作業の遅延
 
沖合底曳網 12月12日〜18日 全海域   大量入網 魚のへい死
網の破損
漁獲作業の遅延
 
  12月19日〜25日   大量入網(減少傾向)  
  建網 12月12日〜18日 下関市小串地先 100cm 5〜6個体 漁獲量の減少  
  小型底曳網 12月12日〜18日 下関市彦島地先 100cm 2〜3個体 漁獲物鮮度低下  
  12月19日〜25日 萩市鯖島周辺 1.5m 100個体/網 漁獲作業の遅延     漁獲量の減少 各漁業者が独自の改良漁具を使用
      京丹後市久美浜町湊   200〜300個体 京丹後市、舞鶴市の一部の漁場では操業を休止している
揚網に通常より時間がかかる
府内の複数の漁場で対策網を設置
  定置網   宮津市栗田 50〜100cm 5〜10個体
京都府立
海洋センター
  舞鶴市千歳 10〜30個体
  12月20日〜26日 舞鶴市田井   100〜500個体
  小型底曳網   京都府沿岸海域
水深230〜280m
(ズワイガニ漁)
80cm程度 多い時で10個体程度/1曳網   11/6以降は通常の漁網で操業
もう少し増えると、防除網による操業となる
福井県 定置網 12月21日〜27日 美浜町の沿岸域 30〜100cm 2,000〜4,000個体/網 作業の遅延  
小浜市の沿岸域 50〜100cm 100〜300個体/網 作業の遅延  
    12月27日 加賀市沖合 300m前後
かに場操業
  50個体/網    
  底曳網 12月27日 輪島市沖合 300m前後   若干増加傾向    
    12月22日 珠洲市沖合   大量入網 操業に支障
一部破網
 
石川県 大型定置 12月14日〜27日 珠洲市沿岸   1,000個体以上
増加傾向
   
  12月20日 能登町沿岸   1,000個体    
  ごち網 12月27日 加賀市沿岸 100m前後   数十個体/網    
  刺網 12月22日 珠洲市沿岸
タラ操業
  大量入網 操業に支障  
    12月19日〜25日 粟島浦村 30〜50cm 0〜100個体/網
減少傾向
   
    12月13日〜20日 佐渡市白瀬沖 70m 不明 0〜100個体(12/14,15が最多100個体)生死不明    
    12月19日〜25日 糸魚川市(市振・親不知)   大量入網のため網上げ中操業無し    
  大型定置網 12月20日 糸魚川市(田伏)   約2,000個体 作業時間の増加  
    12月17日〜23日 佐渡市鷲崎沖 65m 40〜100cm
大型多い
3〜400個体(12/19最多300〜400個体)生存    
新潟県   12月17日、21日 佐渡市北小浦沖 65m 50〜100cm
大型多い
200〜300個体 生存    
    12月18日〜21日 佐渡市黒姫沖 60m 40〜80cm
中型多い
1〜20個体(12/18に最多20個体)生死混在    
  底曳網 12月21日 下越海域   場所によっては大量入網
12月上旬よりは減少傾向
作業時間の増加  
  12月20日 糸魚川市能生沖   場所によっては大量入網
多い場所で20〜30個体/網
   
  板曳網 12月21日 下越海域   大量入網
12月上旬よりは減少傾向
漁獲量の減少
破網
 
  12月21日 新潟東港沖〜新潟市五十嵐浜沖
水深70〜90m
50cm〜1m 大量入網 壊れた斃死個体が多い    
    12月21日 最上堆(2隻操業)   正常個体は無し
(一部分のみ入網)
   
    12月21日 鼠ヶ関沖(エビ場)
(5隻操業)
  大量入網 破網(3隻)
漁獲量減少
操業時間増加
クラゲ対策用の仕切網を使用しているが大量入網
    12月21日 鼠ヶ関沖(タラ場)
(3隻操業)
  大量入網 破網(2隻)
漁獲量減少
操業時間増加
漁場移動
 
    12月21日 鼠ヶ関沖
(アラ場〜オカ場)
  0〜大量入網/操業
(一部分はほぼ毎回入網)
漁獲量減少
操業時間増加
 
山形県
水産試験場
底曳網 12月21日 鼠ヶ関沖(オカ場)
水深120m前後
  数個体/操業(最多)
(破片は大量入網)
選別操業時間増加  
    12月21日 鼠ヶ関沖(オカ場) 70〜80cm
主体
1,2〜50,60個体/操業 漁獲量減少
操業時間増加
 
    12月21日 温海沖
水深150〜180m前後
  45〜50個体/操業(最多) 漁獲量減少
操業時間増加
 
    12月21日 堅苔沢沖(オカ場)
(2隻操業)水深80m前後
  0〜10個体/操業
(一部分はほぼ毎回入網)
漁獲量減少
操業時間増加
 
    12月25日 堅苔沢沖(オカ場)
(2隻操業)
水深80m前後
70〜80cm
主体
大量入網/操業 破網(1隻)
漁獲量減少
操業時間増加
操業切り上げ
 
    12月21日 由良沖
(タラ場〜アラ場)
  数個体〜大量入網/操業
(一部分も大量入網)
破網(1隻3回
漁獲量減少
操業時間増加
漁場移動
破網した船はクラゲ対策用の網なし
クラゲ対策用の仕切網を使用しても大量入網有り
    12月21日 由良沖(オカ場)   数個体〜大量入網/操業
(一部分も大量入網)
漁獲量減少
操業時間増加
 
    12月21日 酒田〜吹浦沖
(タラ場〜アラ場)
  大量入網 破網(2隻以上)
漁獲量減少
操業時間増加
操業切り上げ
 
    12月21日 酒田沖(オカ場)   数個体〜大量入網/操業
(一部分も大量入網)
漁獲量減少
操業時間増加
 
    12月21日 飛島北方沖
水深350m前後
1m前後 2,3〜7,8個体/操業
(2回操業)
   
    12月21日 堅苔沢地先
(21日で操業切り上げ)
  正常個体なし/1ヶ統・日
(一部分も散見する程度)
(3日分)
   
  定置網 12月21日 由良地先
(21日で操業切り上げ)
  正常個体なし/1ヶ統・日
(一部分も散見する程度)
(3日分)
   
    12月21日 鶴岡市三瀬地先
(1ヶ統操業切り上げ)
  約100個体/2ヶ統
3日分)
   
    12月22日 70〜80cm
主体
30〜50個体/1ヶ統
(朝1回操業)
   
    12月25日 50cm〜1m前後(70cm前後主体) 約100個体/1ヶ統・日
3日分)
   
  張網 12月25日 吹浦沖 1m前後 4,5個体/1ヶ統
(破片も入網)
無理に揚網したため破網  
静岡県水産試験場沼津分室 漁協職員
による目撃
12月30日 沼津市戸田港内 50〜60cm 1個体 目撃    
広島県 - 12月13日 呉市音戸町波多見 60cm位 1個体 浜に打ちあがっていた    
報告なし 福岡県、島根県、鳥取県、兵庫県、富山県、秋田県、青森県、北海道、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県、  
(12/28〜1/6) 愛知県、三重県、和歌山県、大阪府、香川県、徳島県、愛媛県、