大型クラゲ(Nemopilema nomurai)出現情報集  第55回
  ( 平成18年 1月17日)
都道府県名
他、機関名
漁業種類 月 日 出現海域 傘 径 状 況 具体的な被害 実施中の対策等
      美保関町笠浦地先   衰弱斃死個体が大漁入網。灘より沖の定置の方が多い    
      美保関町七類地先   日によって入網状況異なる(1/10は少なかった)    
      島根町野井地先   依然として大量入網
(弱ったためか色の白い個体が入網する)
選別等に時間がかかる  
  定置網   出雲市美保町地先   1/10 大量入網
(時化のため操業できず)
   
      多伎町地先   依然として大量入網
(1/8 7,000個体位。9,10日は数え切れないくらい入網)
魚の水揚げがほとんどない  
      仁摩地先   入網なし    
島根県   1月1日〜10日 隠岐の島町岬地先 中型 10〜20個体入網 漁労作業遅延
漁獲物鮮度低下
 
      西ノ島町島前湾 1m位 5個体程度入網    
      海士町崎地先 1m位 50個体程度入網(斃死個体も混ざる)
海面を遊泳する個体は減少
   
      海士町豊田地先   わずかに入網    
  小型底曳網   美保関町沖   依然として入網   サワラ釣りやイカ釣り等に漁業種類を変更
    大田市沖北西15〜南西15マイル   全体的に減少傾向。生死は不明。大型個体が入網することがあるが数が少ないため被害無し    
    浜田沖〜和江沖   斃死個体が多数入網 選別に手間がかかる程度  
    五十猛沖   ほとんど入網なし    
      仁摩町沖   若干入網する
かなり大きいが斃死個体が多い
   
      浜田沖西   多少入網する
かなり大きいが斃死個体が多い
   
  まき網   浜田沖   入網なし    
  漁業調査船
「たじま」
トロール網
試験操業
1月10日、11日 香住沖 水深238m 
35゜48.6´N,134゜28.7´E
  3ノット、1.4マイル曳網で158kg/網
(断片がほとんど)
  クラゲ排出口より81%排出
  香住沖 水深242m 
35゜49.2´N,134゜27.8´E
  46kg/網
(断片がほとんど)
  クラゲ排出口より11%排出
  香住沖 水深188m 
35゜45.0´N,134゜29.6´E
70cm前後 770kg/網(口腕の紫褐色強く、生々しい)   クラゲ排出口より75%排出
  香住沖 水深130m 
35゜44´N,134゜41´E
  2回曳網するも入網なし    
兵庫県
但馬水産
技術センター
    山口県見島周辺海域
水深150m
  ソウハチ狙いではほとんど入らない
(聞き取り1隻)
   
      島根県浜田沖
(84〜85海区)
  ズワイガニ狙いで、苦になるほど入らない(同1隻)    
  沖合底曳網 1月11日、12日
聞き取り
隠岐島北東沖   ズワイガニ狙いで、時として1トン/網程度入網
(同1隻)
選別時間の延長、漁獲物の鮮度低下  
      網代〜香住沖   ハタハタ狙い(水深190-200m)で数トンの入網があるときも。(同3隻)ズワイガニ狙いでは水深280m前後まで入る。(同1隻)アカガレイ狙いで500m前後でも入る。(同1隻)    
      加賀市沖合 300m前後
かに場操業
  50〜60個体/網
減少傾向
ほとんど影響なし  
      金沢市沖合 100m前後   数十個体/網 ほとんど影響なし  
  底曳網           300m前後   数十個体/網
衰弱斃死個体増加
 
      志賀町(旧富来)沖合
                 300m前後
  数十個体/網
衰弱斃死個体増加
ほとんど影響なし  
石川県   12月28日〜1月13日 輪島市沖合 300m前後
かに場操業
  小型個体増加傾向 ほとんど影響なし  
  大型定置網   珠洲市沿岸   数十個体
減少傾向
ほとんど影響なし  
    七尾市沿岸   数個体
斃死個体、破片
減少傾向
ほとんど影響なし  
  ごち網   加賀市沖合 100m前後   数十個体/網
衰弱斃死個体増加
ほとんど影響なし  
    1月9日、10日、13日 鼠ヶ関沖
(エビ場)
  大量入網有り
(クラゲ対策網を使用しており、個体数、傘径は不明)
破網(2隻)
漁獲量減少
操業時間増加
クラゲ対策用の仕切網をしているが大量入網した場合は破網
    1月9日、10日、13日 鼠ヶ関沖
(タラ場〜アラ場)
  0〜大量入網/操業 破網(2隻)
漁獲量減少
操業時間増加
漁場移動
一部の船が対策網使用
    1月9日、10日、13日 鼠ヶ関沖(オカ場)   0〜大量入網/操業 漁獲量減少
操業時間増加
 
  底曳網 1月9日、10日 温海〜堅苔沢沖
(タラ場)
水深270〜300m前後
  数個体〜大量入網/操業
(大量入網は9日の1隻のみ)
破網(1隻2回)
漁獲量減少
操業時間増加
 
山形県
水産試験場
  1月13日 堅苔沢沖(タラ場)
水深270〜300m前後
  ほとんど入網なし    
    1月9日 由良沖
(カニ場)
  数個体〜大量入網/操業 破網(1隻)
漁獲量減少
操業時間増加
 
    1月9日、10日、13日 由良〜加茂沖
(タラ場)
70cm〜1m前後主体 数個体〜大量入網/操業
(13日は9・10日に比べ入網個体数が少ない)
(概して斃死個体が多いが生きた個体が多く入る場入る時もある)
破網(4隻、1隻は3回)
漁獲量減少
操業時間増加
漁場移動
一部の船が対策網使用
    1月13日 加茂沖(オカ場)
水深80〜90m前後
  2・3個体/操業    
    1月9日、10日、13日 酒田〜吹浦沖
(タラ場)
水深280〜300m前後
30cm〜1m以上 2・3〜約30個体入網/操業(総じて9・10日よりも13日の吹浦寄りでの入網多い) 漁獲量減少
操業時間増加
漁場移動
 
    1月9日、13日 酒田〜吹浦沖
(アラ場〜オカ場)
水深80〜150m前後
  数個体/操業
(ほとんどが斃死個体)
   
  張網 1月13日 鶴岡市大岩川地先
水深45m前後
  約300個体/1ヶ統
14日ぶりの操業)
(12/30に網起こしした時は、ほとんど入網なし)
漁獲量減少
操業時間増加
(他の網の操業できず)
 
  1月9日 遊佐町吹浦地先
水深50m前後
  2・3個体/2ヶ統
7日ぶりの操業)
   
  1月10日   2・3個体/3ヶ統    
  1月13日   0個体/1ヶ統    
  はえなわ 1月9日 柳水堆(弥彦堆) 1m以上が多い 操業中、浮遊する個体を多数目視    
秋田県
水産振興
センター
定置網 1月13日 男鹿市戸賀地先 50cm前後 100〜200個体/網    
1月13日 男鹿市入道崎地先 不明 20〜30個体/網    
「千秋丸」
試験操業
1月13日 秋田市沖合260〜280m 不明 80〜280s/網
(計2回操業)
   
青森県
水産総合
研究センター
小型定置網 1月2日〜6日 蓬田村中沢沖 50〜200cm 20〜200個体/統    
小型定置網・
底建網
12月23日〜29日 むつ市関根浜地先 30〜200cm 小型定置網に500〜600個体/統、底建網に200250個体/    
小型定置網 12月24日 東通村 白糠・小田野沢・小老部川・防衛庁沖 100cm 500〜1,000個体/統    
小型定置網 12月25日〜28日 六ヶ所村平沼沖
水深12・21m
30〜100cm 400〜600個体    
北海道 底建網 1月10日 岩内町沖
水深約30〜35m
50cm〜1.5m 100〜150個体/網
(ただし斃死個体が多い)
20ヶ統で確認
   
千葉県
銚子水産
事務所
小型底曳網 1月6日 銚子外川沖
水深20〜40m
  2隻が1時間曳網で推定1トンのクラゲが入網した 大量入網後、操業海域を南(飯岡沖)へ移動した
移動後は2〜3個体/1曳網
現在、小底漁業者、水工研、県水総研及び銚子水産事務所で網の構造等について検討中
小型底曳網
試験操業
1月8日 銚子(犬吠〜外川沖)
水深20〜40m
  1隻が0.5〜1時間/1曳網を3回行い、約500kgのクラゲが入網した
水温1315
 
報告なし 長崎県、福岡県、山口県、鳥取県、京都府、福井県、富山県、新潟県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、静岡県、  
(1/14〜1/17) 愛知県、三重県、和歌山県、大阪府、香川県、徳島県、愛媛県、