大型クラゲ(Nemopilema nomurai)出現情報集  第67回
  ( 平成18年 2月28日)
都道府県名
他、機関名
漁業種類 月 日 出現海域 傘 径 状 況 具体的な被害 実施中の対策等
長崎県総合
水産試験場
各漁業 2月19日〜25日 県内   大量出現していない    
      美保関町地先   10個体程度入網    
      島根町野井地先   入網はあるがかなり減少    
      鹿島町恵曇地先   操業に支障が出るほどの入網はない様子    
      大田市仁摩地先   休漁中    
  定置網   江津市嘉久志地先   休漁中    
      益田市高津地先   休漁中    
      隠岐の島町岬地先 50〜60cm 3〜4個体入網    
      隠岐の島町五箇地先   網修理等で休漁中    
      島前湾内   入網なし    
島根県   2月11日〜20日 海士町崎地先   入網なし    
      海士町豊田地先   入網なし    
  沖合底曳網   出雲地区沖   操業に支障が出るほどの入網はない様子    
  小型底曳網   出雲地区沖   操業に支障が出るほどの入網はない様子    
    美保関町沖   入網はあるが減少傾向    
    浜田沖〜和江沖 不明 多いところと少ないところがある 斃死個体がほとんど    
    大田市五十猛沖   場所により斃死個体が多少入網    
  まき網       入網なし    
福井県 定置網 2月15日〜21日 小浜市の沿岸域 50〜100cm 5〜10個体/    
高浜町の沿岸域 30〜80cm 10〜30個体/網
半分程度が斃死個体
   
底曳網 若狭湾 30〜50cm 0〜3個体/網
ほとんどが斃死個体
   
    2月16日 粟島海域 30〜50cm 2個体/網    
    2月12日〜17日 佐渡市鷲崎沖 65m 60〜80cm 1〜30個体(生存個体)    
    不明 斃死個体    
    2月12日〜17日 佐渡市北小浦沖 65m 60cm 1〜7個体(生存個体)    
  定置網 不明 斃死個体    
    2月14日、15日 佐渡市黒姫沖 60m 60cm 1〜2個体(生存個体)    
    不明 斃死個体    
新潟県   1月27日〜2月16日 佐渡市和木沖 不明 0〜10個体    
    2月6日〜16日 佐渡市白瀬沖 70m 不明 0〜3個体    
  底曳網 2月16日 下越海域(山北〜岩船)   ほとんど入網無し    
  2月14日、16日、
19日、20日
糸魚川市能生沖〜上越市有間川沖   数個体/網 操業にほとんど影響しない程度となった  
  板曳網 2月16日 下越海域(山北〜岩船)   0〜2個体/網    
  2月14日、16日 新潟市沖〜関屋分水沖〜新川沖
水深60〜120m   
破損 1〜3個体の斃死個体
入網数減少
   
    2月22日、24日、26日 鼠ヶ関〜吹浦沖
(タラ場)
  0〜数個体/操業
ほとんど斃死個体
   
  底曳網 2月22日、24日、26日 鼠ヶ関〜吹浦沖
(アラ場〜オカ場)
(県央〜北部海域)
  0〜数個体/操業
ほとんど斃死個体
   
山形県
水産試験場
  2月24日 加茂沖(アラ場)
水深110m前後
  0〜1個体/操業
(破片は毎操業入網)
   
張網 2月22日 鶴岡市三瀬地先
水深53m前後
約50cm 8個体/2ヶ統    
2月24日 約50cm 6〜7個体/2ヶ統    
2月26日   入網なし/2ヶ統    
  2月22日、24日 遊佐町吹浦地先
水深50m前後
約50cm 1個体/4ヶ統
斃死個体
   
  はえなわ
(タコ)
2月22日〜26日 鶴岡市鼠ヶ関〜加茂地先 水深30〜40m前後   一部分や破片が引っ掛かる(完全個体の情報無し)    
青森県水産
総合研究センター
定置網 2月22日 深浦町深浦沖 80cm 5個体/統    
報告なし 福岡県、山口県、鳥取県、兵庫県、京都府、石川県、富山県、秋田県、北海道、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県、
(2/25〜2/28) 静岡県、愛知県、三重県、和歌山県、大阪府、香川県、徳島県、愛媛県、