
(独)水産総合研究センター日本海区水産研究所では、研究所の仕事を皆様に知っていただくため、年に一度、一般公開を行っています。さまざまなイベントにご参加いただけますので、たくさんの方のご来場をお待ちしております。
開催日時
平成26年10月4日(土)10:00~15:00(入場受付は14:30まで)
入場料
無料。事前申込不要です。
案内チラシ
※画像へのリンク、二次掲載を歓迎します。
イベント内容
- 研究所
- 海藻押し葉ハガキを作ろう! (先着100枚)
- 日本海の魚にさわってみよう!
- イカの解剖
- さけの卵にさわってみよう!
- パソコンとパネルを使用した日本海海況予測システム
- 海洋観測機器の展示とパネルを使用した説明
- プランクトン採集体験
- パソコンおさかなクイズ(おさかな博士の認定証がもらえるよ!)
- 講演会
- 午前の部 10:20~10:50 午後の部 13:00~13:30
「ヒラメとトラフグのサバイバル訓練 ~育て方で変わる生き残り戦術~」
資源生産部長 﨑山 一孝 - 午前の部 11:00~11:30 午後の部 13:40~14:10
「サケの産卵床を探しに行こう♪ ~サケが育む豊かな心~」
資源管理部 飯田 真也 - 午前の部 11:40~12:10 午後の部 14:20~14:50
「日本海の生き物と対馬暖流」
資源環境部長 加藤 修
- みずほ丸
- 船内見学
- 観測機器の展示
- 水圧により縮小したカップの配布
- 調査風景、機関室内及び、ドックの写真展示
- ロープワークの実演
- 着底トロール網の展示 など
2会場の場所と交通アクセス
- 研究所 (新潟市中央区水道町1-5939-22) 【アクセスはこちら】
- 駐車場は約20台分あります
- 研究所の駐車場は混雑が予想されるため、近隣の駐車場や新潟交通バスもご利用ください。
- みずほ丸 (新潟市中央区万代島 万代島ふ頭) 【アクセスはこちら】
- 近隣の有料駐車場や、新潟交通バスをご利用ください。
2会場間は、無料バスを運行します
- 研究所とみずほ丸の間で、無料バスを運行します(乗車時間は、片道20分)。
- 整理券をお持ちでない方は乗車できませんので、
- 運行時間等の詳細は、 をご覧ください。
お問い合わせ先
- 日本海区水産研究所(新潟庁舎) 業務推進課 電話025-228-0451
その他・お願い
- ★当日の朝8:30に、開催の有無をトップページへ掲載します。
- 悪天候などで、イベント内容を変更したり中止する場合があります。
- 混雑する場合には入場をお待ちいただくことがあります。
- みずほ丸の船内はせまく、すべりやすいので、運動靴などのはきなれた靴でお越しください。