1. トップページ
  2. イベント情報
  3. 新潟庁舎一般公開報告

イベント情報

平成28年度 新潟庁舎の一般公開報告

ご来場ありがとうございます。皆様に海や生き物を身近に感じていただき、私共がどんな研究をしているのか知っていただきたく、研究所(新潟庁舎)の一般公開を行いました。当日平成28年10月1日(土)は、すがすがしい秋晴れとなり、昨年を上回る過去最高の1,586名の方々にご来場いただきました。
日本海区水産研究所職員一同、心よりお礼申し上げます。

開催案内ページ(参考まで)

公開の様子  写真をクリックすると、拡大します。

「国際信号旗」でお出迎え。これは海上で船舶間の通信に利用する旗です。

水産研究・教育機構マスコットキャラクター「ふっくん」が遊びにきました。

ゆる~く初登場!!
みずほ丸オリジナルキャラクターです。

彼の名は「ミドリフサアンコウおじさん」
名刺でご挨拶(嫁さん募集中!?)

▼ さわってみよう!日本海のさかな

日本海のいろんなお魚を集めました。

赤い魚は「アカアマダイ」。すんでいる場所や食べ物などを説明しました。

大人気の「コンペイトウ」はダンゴウオ科の魚です。

この大きいカニはめずらしいズワイガニとベニズワイのハイブリッド(交雑種)

▼ 新潟沿岸の生物水槽展示/カニにやさしい底びき網

赤いのはホウボウ。イシダイマアジもいるよ。

すみっこに隠れているのは、高級魚の「キジハタ」。アコウと呼ばれてます。

禁漁中のズワイガニを逃がすため、上越漁協筒石支所と共同開発した改良型底びき網

カレイは泳いで網の奥に進み、泳がないカニやヒトデは、網から抜けおちる仕組み

▼ スルメイカのすべて/さけますの部屋

解剖したスルメイカで、オスとメスの違いを説明しました。

これはスルメイカの口。堅い部分がカラストンビ。カラスのくちばしみたいでしょ?

海で漁獲されたサケを持って重さを体験

海(上)と川(下)のサクラマス。産卵期が近づくと身体に赤い模様が出てきます。

▼ タッチプール/プランクトンすくい体験

大人気のタッチプール。今年もいろいろな新潟の海の生き物を集めてみました。

浅い砂地の海底に住む「スナヒトデ」の
伸び縮みする足を観察しています。

網目の大きさが違うネットで
プランクトン(アルテミア)すくい体験

すくったプランクトンを顕微鏡で観察。
アルテミアは仔魚の餌にもなります。

▼ 海の中を調べる機械展示/漁業調査船「みずほ丸」

海の中を自動操縦で泳いで調べる
「水中グライダー」を紹介

水圧の違いによる圧縮カップ
(航海で海の中に沈めて作成しました)

みずほ丸の航海属具の一部を展示
 

みずほ丸での調査風景や食事のメニューをパネルで紹介。レシピも好評でした。

▼ ロープワーク教室

今年は高度な編み込みにも挑戦!

乗組員に教わりながら作成していきます。

リクエストでほどけない結び方を練習

大人にもためになると大好評でした。 

▼ 記念撮影コーナー/ビデオ上映

ちびっ子も「船長服」で記念撮影。格好よくポーズを決めています!

記念撮影用のボード。好きな魚プレートをはって完成させてね。

ボードを手に、満面の笑顔でふっくんも一緒に記念撮影!

乗組員が作製したビデオでみずほ丸の魅力や調査風景を紹介しました。

▼ 講演会

研究者と直接お話できる貴重な機会で、2講演とも大入り満席でした。

上原資源管理部長が「研究者の日常」を映像をまじえながらわかりやすく紹介

本多研究員は、調査航海から戻った翌日とは思えないほど、熱く大型クラゲを語りました。

▼ 海藻押し葉ハガキづくり

海藻の名前や種類を学びながら、
好きな絵に仕上げていきます。  

これ、パパの顔だよ!
たいへん、じょうずにできました!

作品の一部をご紹介。みんな力作揃い!
作品は全て乾燥後、10/12水曜に郵送しました。

▼ ありがとうございました!

アンケートのお礼に 記念品をどうぞ。
何がでるかはお楽しみ!?

クイズラリー全問正解者には、
所長より「認定証」を授与しました。

青陵大学の学生ボランティアの皆さん。
すてきな笑顔で大活躍でした!

今年も大盛況で終了しました。
来年もまた来てね!

開催案内のチラシ配付、ポスター掲示、誌面への掲載など様々な面で多くの方々にご協力いただきました。また、今年は、青陵大学の学生ボランティアの方にお手伝いしていただき、大変助かりました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
来年度も、皆様からご回答いただいたアンケート結果を参考に、研究内容や海・魚について、よりわかりやすく、楽しみながら理解を深めていただけるよう工夫をこらしたいと思います。


【落とし物のお知らせ】 子供用腕時計を保管していますので、お心当たりの方は業務推進課までお問い合わせください。