1. トップページ
  2. 研究情報
  3. 研究成果トピックス
  4. アカアマダイ養殖の可能性

研究情報

アカアマダイ養殖の可能性
(資源生産部 升間主計、同資源増殖グループ 町田雅春、竹内宏行、長副 聡)

 アカアマダイは伝統的な日本料理の高級食材として、関西圏、特に京都市場において高値で取引されています。京都では「グジ」と呼び、刺身や焼き物、酒蒸しなどの料理に用いられています。白身で癖がなく、アマダイという名前のように上品な甘みがあり、たいへん美味しい魚です。
 主漁場は東シナ海ですが、山口県から青森県までの日本海沿岸の漁獲量も全国の約半分を占めています。平成17年の日本海の漁獲量は2,517トンでしたが、平成21年には777トンと36%にまで減少してしまいました。
 日本海区水産研究所資源生産部資源増殖グループ(宮津庁舎)ではアカアマダイの資源を増やすことを目的に種苗生産や放流などの、いわゆる"栽培漁業"の技術開発を進めています。その中で、卵から育てた稚魚を長期間養成し、成熟、産卵生態や成長、生残について研究を進めてきました。この技術は"養殖業"への転換が可能なため、漁獲量の減少を養殖魚で補うことを目的に、アカアマダイの養殖の可能性について検討しました。

写真 餌に寄って来ている養成アカアマダイ

写真1 餌に寄って来る養成アカアマダイ

 飼育には2~10トンの水槽を用いました。餌は市販のヒラメ用の配合飼料を用い、週3回、1日数回に分けて飽食するまで給餌しました。
 その結果、アカアマダイは図1のような成長を示しました。京都ではアカアマダイを小グジ(200~300g)、中グジ(300~500g)、大グジ(500g以上)と体重によって分け、大きいサイズの魚ほど高値で取引されています。養成した場合、平均体重が中グジサイズである300gに達するのに約2.8年、大グジサイズの500gに達するのに約5年の期間がかかりました(図1)。  天然では、オスで約3.6年、メスでは5年以上かかって300gになると報告されていて、養成魚の成長は天然魚に比べて早いことが分かりました。また、養成魚の体成分についても調べたところ、天然魚と変わらない組成であることが分かりました。

図1 アカアマダイの成長

 一方、中グジの市場価格は、kgあたりおよそ2,200円位です。残念ながら現状の技術で養殖すると、売値よりも高い経費を必要としてしまい、採算が合いません。これは、養成期間が長いことから、人件費や光熱費、餌代などが多くかかるためと考えられます。また、夏場の高水温期に死亡が多く(図2)、現状ではこれを防ぐ技術が開発されていません。また、天然魚と比較すると、体色や尻尾の形などが異なっているのが分かります(写真)。

図2 アカアマダイ飼育における水温とへい死尾数の推移

写真2 養成アカアマダイ(上の2尾)と天然アカアマダイ(下の1尾)の比較

養成アカアマダイ(上の2尾)と
天然アカアマダイ(下の1尾)の比較
(写真はクリックすると拡大します)

このように問題は残されていますが、天然魚に比べて成長が優れ、肉質に差がなく、ヒラメ用の配合飼料で飼育できることなどから養殖の可能性は十分あると考えられます。成長を早めるための育種技術の開発や餌料・飼育環境の改善などによって養殖期間の短縮を図るとともに、生残率の向上や、体色・体形の改善などを行うことで、事業化も夢ではないと思われます。