ハタハタの漁獲量
クイズ

あきけんのハタハタは1963~75ねんまでは毎年まいとし1まんトン以上いじょうとれていましたが、90年代ねんだいはじめには100トン以下いかととてもすくなくなったため、92ねんから95ねんまでの3年間ねんかん、とることを禁止きんししました。また、秋田県あきたけんではたまごからそだてた稚魚ちぎょ放流ほうりゅうしたりしました。

かいきんには、とってよい大きさやとるりょうめ、秋田県あきたけんりんけんでも、大きさや時期じき制限せいげんするなどしてハタハタをまもったところ、2003ねんごろからふたたび3000トンちかいハタハタがとれるようになりました。しかし、ここ数年すうねん秋田県あきたけんをはじめとする日本海にほんかい北部ほくぶけんでは、増加ぞうか傾向けいこうられなくなっています。

ハタハタがえたりったりするのは、なが年月ねんげつをかけて自然しぜんがったりがったりする水温すいおん影響えいきょうもあるとかんがえられています。将来しょうらいにわたってずっとこのおいしいハタハタがべられるようにするために、環境かんきょうとハタハタとの関係かんけいについて、さらに調査ちょうさ研究けんきゅうする必要ひつようがあるのです。

そこで福井県ふくいけん小浜市おばましにある日本海にほんかい水産すいさん研究所けんきゅうじょ小浜こはま庁舎ちょうしゃでは、秋田県あきたけん水産すいさん振興しんこうセンターでふさせたハタハタの幼魚ようぎょ使つかって、水温すいおん成長せいちょう生き残いきのこりにどう影響えいきょうするかを調しらべる研究けんきゅうなどをはじめています。