|
日本海区水産試験研究連絡ニュース 第1号~第50号 |
| |
| |
■1955.03 第50号
著者 |
表題 |
ページ |
野口栄三郎 |
日本海沿岸に於ける水質汚涜の問題 |
1 |
|
増殖担当官会議 |
2 |
|
第4回サンマ研究討論会 |
2-3 |
深滝 弘 |
サンマ研究討論会に出席して |
3-4 |
|
海女秋田県男鹿にも分布あり |
4 |
|
第48回研究談話会 |
4 |
■1955.02 第49号
著者 |
表題 |
ページ |
山中一郎 |
日本海のイワシ資源 |
1 |
|
漁業技術改良普及研究発表第1回全国大会開催 |
1 |
|
第2回対馬暖流綜合調査シンポジウム開催 |
2-4 |
|
スケトウダラ産卵調査開始 |
4 |
|
第47回研究談話会 |
4 |
■1955.01 第48号
著者 |
表題 |
ページ |
内橋 潔 |
日本海 |
1 |
野口栄三郎 |
昭和30年を迎えて |
2 |
加藤源治 |
新年を迎えて |
2-3 |
山中義一 |
昭和29年を送り新たな年を迎えるに当って |
3-4 |
下村敏正 |
対馬暖流開発調査あれこれ |
4-5 |
|
第7回全国水産煉製品品評会概況 |
5 |
|
第46回研究談話会 |
6 |
|
第1回山口県外海青年水産振興発表会 |
6 |
■1954.12 第47号
著者 |
表題 |
ページ |
杉目宗美 |
西海岸の油鮫漁業について |
1-2 |
|
新潟県における油鮫漁業 |
3 |
|
“アブラツノザメ”について |
3-4 |
鵜川正雄 |
油鮫調査雑感 |
4 |
|
全国イワシ資源調査担当者会議 |
4-5 |
|
日本水産学会 沿岸漁業分科会 |
6 |
|
“佐渡沖新漁場発表会” |
6 |
|
本邦動物学75年 |
7 |
|
科学教育研究会 |
7 |
|
第9回日本海海洋調査技術連絡会開かる |
8 |
■1954.11 第46号
著者 |
表題 |
ページ |
山中義一 |
漁業計画について |
1 |
|
衆院小林水産委員長日水研視察 |
1 |
|
日本水産学会 水産食品分科会 |
2 |
|
日本海いわし底魚資源調査連絡協議会開かれる |
2-4 |
|
直江津市立直江津水族博物館発足 |
4 |
|
日本水産学会 沿岸漁業分科会開催 |
4 |
|
底曳新漁場発表会開催 |
4 |
|
白山丸の活動 |
4 |
|
第45回研究座談会 |
4 |
■1954.10 第45号
著者 |
表題 |
ページ |
田中森三郎 |
日本海漁業の開発 |
1-2 |
宮城雄太郎 |
厳しき現実 |
2 |
|
日本海南部海域に於ける深海底魚資源調査 |
2-3 |
|
水産庁新蒼鷹丸の日本海回航内定す |
4 |
|
香住支所第36回研究談話会 |
4 |
|
第44回談話会 |
4 |
■1954.09 第44号
著者 |
表題 |
ページ |
伊東祐方 |
いわし資源調査に思う |
1 |
|
日本水産学会 生物資源分科会 |
2-4 |
|
底魚資源調査担当者会議 |
2 |
|
鮮度保持研究会 |
4 |
|
衆議院水産委員長 日本海水産事情視察 |
4 |
■1954.08 第43号
著者 |
表題 |
ページ |
伊藤金次郎 |
山形県の「いわし」豊漁の原因 |
1 |
|
佐渡郡水産研究協議会講習会 |
1 |
|
柏崎水族館開館 |
1 |
|
第1回対馬暖流開発調査シンポジウム開かる |
2-3 |
|
山形県鼠ヶ関に試験地開設 |
4 |
|
魚肉の死後変化と鮮度 |
4 |
|
香住支所談話会 |
4 |
|
第43回研究談話会 |
4 |
■1954.07 第42号
著者 |
表題 |
ページ |
下村敏正 |
北日本海における鰮漁況予報の発展 |
1 |
|
第8回日本海海洋調査技術連絡会開かる |
2 |
|
秋田県浅海改良事業 |
2 |
|
煉製品の加熱に関する懇談会 |
3 |
|
第2回北部水試利用担当者会議 |
3 |
|
真野に於ける鮮度保持講習会 |
4 |
|
第41,42回研究談話会 |
4 |
■1954.06 第41号
著者 |
表題 |
ページ |
|
資源研究への内省 |
1 |
|
水産研究所長会議開催 |
1 |
|
日本海の一本釣漁業 |
2 |
|
対馬暖流開発調査についての第1回技術講習始まる |
3 |
|
山陰地方春漁期の旋網漁況について |
4 |
■1954.05 第40号
著者 |
表題 |
ページ |
岡地伊佐雄 |
陸上調査の発展と完成 |
1 |
|
昭和28年度利用担当者会議 |
2 |
|
春の学会 |
2 |
|
日本水産学会生物資源分科会 今夏新潟市で開催決定 |
3 |
|
第2回南部水試利用担当官会議 |
3-4 |
|
北日本海区水試ブロック会議 |
4 |
|
直江津水族博物館開設 |
4 |
|
柏崎水族館、近く創設 |
4 |
|
日水研第二旭丸出帆 |
4 |
|
第40回研究談話会 |
4 |
■1954.04 第39号
著者 |
表題 |
ページ |
山中一郎 |
生物統計研究者の悩み |
1 |
|
新潟大学理学部臨界実験所開設 |
1 |
杉目宗美 |
青森県水産業の発展状況 |
2-4 |
市村 要 |
山口県外海水産業の発展状況 |
4-6 |
|
秋田県八郎潟に於ける調査一段と進む |
6 |
|
北部日本海29年度春期イワシ漁況予報打合会 |
6 |
|
第39回研究談話会 |
6 |
|
日本海水産研究連絡打合会開かる |
8 |
■1954.03 第38号
著者 |
表題 |
ページ |
桜田勝徳 |
砂丘の村々を想いて |
1 |
|
内橋所長に学位授与さる |
1 |
|
富山、石川、京都、島根県水産業の発展状況 |
2-6 |
|
大羽イワシ流網の晝間操業 |
6-7 |
永田俊一 |
日本海のブリ操業について |
7-8 |
|
粟島沖からウナギの採捕 |
8 |
|
日本海各府県の漁業転換 |
8 |
|
水産研究所長会儀 |
8 |
|
日本海各府県場長会議 |
8 |
|
北日本イワシ漁況予報連絡会 |
8 |
■1954.02 第37号
著者 |
表題 |
ページ |
岡地伊佐雄 |
水産資源と生態系 |
1 |
|
標識サバ再捕資料送付に対するソ連よりの返答 |
1 |
|
利用研究担当者の悩み |
2-3 |
|
新潟で底曳網漁業の開始当時の話 |
3-4 |
|
29年度国家予算と島根県沿岸漁業振興対策要綱について |
4 |
|
魚脳生態談話会設立さる |
4 |
|
香住談話会 |
4 |
|
第38回研究談話会 |
4 |
■1954.01 第36号
著者 |
表題 |
ページ |
東田 勇 |
大和堆 |
1 |
|
アルゼンチン漁業事情講演会 |
1 |
|
大和堆の漁場価値 |
2-3 |
|
第1回北日本海区漁業調整委員会連絡協議会開催 |
5 |
|
元蔵相渋沢敬三氏日本海水産事業視察 |
5 |
|
第37回研究談話会 |
6 |
■1953.12 第35号
著者 |
表題 |
ページ |
深滝 弘 |
漁況予報の前提となるもの |
1 |
|
第2回兵庫県漁村青年大会 |
1 |
|
第7回日本海海洋調査技術連絡会 |
2 |
|
日本海区イワシ資源調査協議会 |
2-3 |
|
国立真珠研究所長の決定 |
3 |
|
日本水産学会秋季大会 |
3-4 |
|
第5回鮮度保持研究班連絡協議会 |
4 |
|
第36回研究談話会 |
4 |
|
第6回全国水産煉製品品評会 |
4 |
■1953.11 第34号
著者 |
表題 |
ページ |
山中一郎 |
日本海の底魚資源 |
1 |
|
佐渡海峡調査経過報告会 |
1 |
|
底魚資源担当官会議 |
2 |
|
対馬暖流調査進行状況 |
2 |
|
第5回鮮度保持研究班連絡協議会 |
3 |
|
イワシ資源担当官会議並に協議会 |
3 |
小川良徳 |
越前ウニ |
4 |
|
第35回研究談話会 |
4 |
■1953.10 第33号
著者 |
表題 |
ページ |
藤田 肇 |
水産研究所に望む |
1 |
大内義男 |
鰡漁業について |
1-2 |
西村幸作 |
出雲崎の漁業から学んだこと |
2-3 |
|
第1回漁村実態調査講習会 |
3-4 |
|
八郎潟における佃煮講習会 |
4 |
|
福井における漁業講習会 |
4 |
|
第34回研究談話会 |
4 |
|
日本水産学会秋季大会 |
4 |
|
日本動物学会大会 |
4 |
|
第7回日本海海洋調査技術連絡会 |
4 |
|
第二旭丸による対馬暖流調査 |
4 |
|
福井県水産課長替る |
4 |
■1953.09 第32号
著者 |
表題 |
ページ |
野口栄三郎 |
魚は何故高価か |
1 |
平井正夫 |
底曳船の栄養状態 |
2 |
|
日水研開庁式 |
3-4 |
|
日本水産学会中部支部8月例会 |
4 |
|
水試庶務会計担当者打合会 |
5 |
|
日水研研究談話会 |
5 |
|
香住支所談話会 |
5 |
|
第1回漁村実態調査講習会 |
6 |
■1953.08 第31号
著者 |
表題 |
ページ |
内橋 潔 |
開庁式に当って |
1 |
田中正雄 |
日本海の水産研究に対する希望 |
2 |
丸川久俊 |
水産より見た日本海 |
2 |
宇田道隆 |
日本海水産海洋の研究 |
2-3 |
西川 猛 |
加工業者として望むもの |
3 |
大島幸吉 |
水産研究所拡充を要望する根拠 |
3 |
須田晥次 |
日本海の海洋研究について |
3-4 |
後明喜好 |
日水研に望む |
4 |
大野しづ |
水産研究所にのぞむ |
4-5 |
大橋宗吉 |
漁業調整のむづかしさ |
5 |
伊藤 僴 |
水産研究所の使命 |
5 |
坂下甚藏 |
水産研究所に望む |
5-6 |
|
日本海区水産研究所の業績及び事業計画概要 |
6-8 |
■1953.07 第30号
著者 |
表題 |
ページ |
野口栄三郎 |
漁業者と鮮度保持 |
1 |
長岡博男 |
ソ連の漁業見たままの記(4) |
2 |
|
大羽いわし調査終る |
2 |
|
日本海区水産研究所開庁式8月に挙行の予定 |
2 |
|
飛行機による若狭湾サバ群の探査結果 |
2 |
|
本年の北日本海区鰮漁況予報適中す |
3 |
|
次年度佐渡海峡資源調査中間報告近く発表 |
4 |
|
水産研究所長会議 |
4 |
|
日本水産学会秋季大会 |
4 |
|
日本水産学会中部支部大会 |
4 |
|
新潟県政記者クラブ一行日水研見学 |
4 |
|
第30,31回研究談話会 |
4 |
|
日水研香住支所談話会 |
4 |
■1953.06 第29号
著者 |
表題 |
ページ |
野口栄三郎 |
伝習時代から科学指導の時代へ |
1 |
|
下村開発部長に学位授与さる |
1 |
長岡博男 |
ソ連の漁業見たままの記(3) |
2-3 |
|
藤永調査研究部長来所 |
3 |
|
浜田市で開かれた南部日本海水試利用担当者会議 |
3-4 |
|
九学会連合と水産庁とによる日本海の漁業に関する研究討論会 |
4 |
|
第1回日本海浅海開発事業効果認定調査打合会 |
4 |
|
第29回研究談話会 |
4 |
■1953.05 第28号
著者 |
表題 |
ページ |
野口栄三郎 |
日本海の漁業センター |
1 |
|
若狭湾開発協議会 |
1 |
|
日水研イワシ調査始まる |
1 |
長岡博男 |
ソ連の漁業見たままの記(2) |
2 |
|
漁況予察会議開かる |
2 |
|
石川県の春季漁況 |
3 |
|
魚体の化学的調査に関する講習会 |
3-4 |
|
水産研究所利用担当官会議 |
4 |
■1953.04 第27号
著者 |
表題 |
ページ |
魚眼生 |
探象 |
1 |
長岡博男 |
ソ連の漁業見たままの記(1) |
2 |
|
島根県水産試験場長かわる |
2 |
野口栄三郎 |
日本漁業の発展を妨げるもの |
3 |
|
新潟地方気象台予報課長の異動 |
3 |
|
素材(2) |
4 |
|
野口利用部長新潟へ移る |
4 |
西村幸作 |
綜合開発調査の仕事について |
5 |
一斎 |
子持ち鰈の煮つけ |
6 |
|
対馬暖流調査協議会 |
6-7 |
|
輪島でアワビ増殖研究会開かる |
7 |
|
対馬暖流開発調査実施打合せ水産試験場長会議 |
7-8 |
|
第28回研究談話会 |
8 |
■1953.03 第26号
著者 |
表題 |
ページ |
柘植秀臣 |
日本海 |
1 |
|
水産研究所長会儀開かる |
1 |
|
対馬暖流域一斉観測結果発表 |
1 |
|
其の後の若狭湾開発 |
2 |
|
素材(1) |
2 |
|
イワシ資源調査担当官会議 |
2-3 |
|
第2回サンマ研究討論会 |
3 |
|
2つの調査費決まる |
4 |
|
商工水産部の発足 |
4 |
|
島根県でも水産商工部となる |
4 |
|
香住支所における研究談話会 |
4 |
■1953.02 第25号
著者 |
表題 |
ページ |
野口栄三郎 |
漁村の実態調査 |
1 |
|
水研所長会議の開催 |
1 |
|
水産試験場利用部担当者会議 |
1 |
永田俊一 |
漁況に対する或る考え |
2 |
|
第3回増殖担当官会議 |
3 |
|
八郎潟調査研究発表会 |
3 |
|
イワシ資源調査担当官会議 |
4 |
|
第二旭丸小浜に入港 |
4 |
|
第27回談話会開かる |
4 |
|
第2回サンマ研究討論会 |
4 |
■1953.01 第24号
著者 |
表題 |
ページ |
渡辺 徹 |
日本海におけるサンマ漁業の将来性について |
1 |
|
第5回日本海海洋調査技術連絡会議 |
2-3 |
|
日水研の移転完了 新潟市で業務開始 |
3 |
一斎 |
クニマスというもの |
3-4 |
■1952.12 第23号
著者 |
表題 |
ページ |
下村敏正 |
日本海沖合漁場の価値の判定 |
1 |
|
佐渡海峡調査 |
1 |
|
衆議院水産常任委員長決まる |
1 |
|
若狭湾水産開発調査始まる |
1 |
|
第3回ブロック会議の詳報 |
2-3 |
|
富山湾水産資源開発協議会の準備打合会 |
3-4 |
|
大阪で開かれた蒲鉾・竹輪などの品評会 |
4 |
|
対馬暖流域開発ブロック会議 |
4 |
|
以西底曳資源調査協議会 |
4 |
■1952.11 第22号
著者 |
表題 |
ページ |
内橋 潔 |
日本海の地方色 |
1 |
|
若狭湾水産開発協議会設立さる |
2-3 |
|
北海道で開かれた第2回鮮度保持研究班協議会 |
3-4 |
|
第5回いわし資源調査連絡協議会 |
4 |
|
第五海洋丸の慰霊祭 |
6 |
|
各地区に水産開発協議会設立の準備始まる |
6 |
|
第3回ブロック会議開催 |
6 |
|
「くろしお」号富山県で潜水 |
6 |
一斎 |
郷土の魚 |
7-8 |
■1952.10 第21号
著者 |
表題 |
ページ |
野口栄三郎 |
漁師と経済 |
1 |
|
佐渡・越後間の海峡「佐渡海峡」と命名さる |
1 |
|
人工放射性同位元素について |
2-4 |
|
対馬暖流系水域開発調査 |
4 |
|
集魚灯シンポジュム |
4 |
|
日本海イワシ資源調査連絡会 |
4 |
|
東北海区水産研究所開庁式 |
4 |
|
新潟県産業観光大博覧会 |
4 |
|
日本海水産試験研究連絡会 |
4 |
|
香住無線局の活動状況 |
5 |
|
日水研新潟新庁舎竣工 |
5 |
|
隠岐近海の開発調査 |
6-7 |
|
第26回談話会 |
7 |
|
以東底曳資源調査担当者会議 |
7-8 |
|
新潟科学懇談会と新潟水産懇話会の発足 |
8 |
|
新潟水産駐在所の改称 |
8 |
■1952.09 第20号
著者 |
表題 |
ページ |
加藤源治 |
日本海の砂 |
1 |
|
底魚担当官会議の開催 |
1 |
野口栄三郎 |
煉製品保蔵力延長に関する現段階 |
2-4 |
|
魚はアクビする |
4-5 |
|
対馬暖流の開発に関する研究の打合会開催さる |
5 |
|
最上堆開発中間報告会 |
6 |
■1952.08 第19号
著者 |
表題 |
ページ |
加藤源治 |
水試事業報告編集上の課題 |
1 |
|
ほたるいか保育による生息調査 |
1-2 |
|
隠岐島美田湾の真珠貝資源 |
2-3 |
|
夏期水産講座の開催 |
3 |
|
鯖の毛釣り |
3-4 |
|
隠岐堆の調査を開始 |
4 |
|
石川地学地理学会例会 |
5 |
|
輪島町における大羽イワシに関する海峡と漁況 |
5-6 |
|
鮮度保持研究班第1回協議会 |
6-7 |
|
琉球水産研究所の設置 |
7 |
|
魚類の趨光性並びに嗅覚性利用による蝟集限界試験 |
7 |
|
放射性同位元素講習会 |
8 |
|
日水研新潟事務取扱所の電話開通 |
8 |
|
対馬暖流の開発に関する研究の打合会開催 |
8 |
|
八郎潟の調査 |
8 |
|
指導船の命名並びに竣工式 |
8 |
|
第25回談話会 |
8 |
■1952.07 第18号
著者 |
表題 |
ページ |
|
水産加工業は何故近代化しないか |
1 |
|
日本海区ブロック会議の延期 |
1 |
|
韓国にて標識放流魚の再捕 |
1 |
|
日本海区水産研究所新潟本庁舎建設工事始まる |
2 |
|
香住町で開催された味淋乾講習会 |
2-3 |
|
日本学術会議の声明 |
3 |
|
最上堆の概況 |
3 |
|
穴水湾のアコヤ貝 |
3-4 |
|
岐阜県水産試験場の再発足 |
4 |
|
有明海漁業調整事務局設置さる |
4 |
|
イワシ資源調査担当官会議並びに協議会 |
4 |
■1952.06 第17号
著者 |
表題 |
ページ |
|
日本海 |
1 |
|
大羽いわしの生態調査 |
1 |
|
新潟市に於ける煉製品講習会 |
2 |
|
第4回日本海海洋調査技術連絡会 |
2-3 |
|
以東底曳漁業対策打合会議 |
3 |
|
水研所長会議開催 |
3 |
|
日本海区水産研究所の漁況旬報 |
3 |
|
日本海区水産研究所新潟事務取扱所の開設 |
3 |
|
新潟に日水研仮事務所設置 |
4 |
|
十三潟水産指導書開庁さる |
4 |
|
農林省所管職員のバッヂ決まる |
4 |
■1952.05 第16号
著者 |
表題 |
ページ |
内橋 潔 |
展望 |
1 |
|
日水研近く新潟に移転 |
1 |
|
八郎潟生産力研究中 本年度の実施計画 |
1 |
|
昭和27年度いわし資源調査計画 |
2 |
|
27年度における日水研の研究主題 |
2 |
|
本年春の大羽鰮漁況予報に関する打合会 |
2 |
|
山口県零細漁業の革新 一本釣講習実施 |
3 |
|
新潟県水産試験場佐渡分場の近況 |
3-4 |
|
山形水試の近況 |
4 |
■1952.03 第15号
著者 |
表題 |
ページ |
山本 正 |
水産高校と大型練習船 |
1 |
|
八郎潟研究のその後 |
1 |
|
鰮漁況予察海洋調査 |
1 |
|
漁村談話会 |
1-2 |
|
八海区水研所長会議開催 |
2 |
|
漁業調査 |
2 |
|
越佐海峡の底棲魚族調査 |
2 |
|
いわし漁況の打合せ |
2 |
|
漁業の高位停滞性打破に対する一方案 |
2-3 |
|
利用担当官会議 |
3 |
|
府県水試のあり方と使命 |
附1-2 |
■1952.02 第14号
著者 |
表題 |
ページ |
川崎英男 |
沿岸海上気象と沿岸海洋調査 |
1 |
|
越佐海峡の科学的調査はじまる |
1 |
|
水研所長会議 |
1 |
|
ソ聠よりの標識鯖日本海で再捕 |
1 |
|
利用担当官会議の開催 |
1 |
|
増殖担当官会議 |
2 |
|
第2回西日本海洋調査技術連絡会 |
2-3 |
|
さよりと輪ゴム |
3 |
■1952.01 第13号
著者 |
表題 |
ページ |
伊勢治三郎 |
越佐海峡における魚族調査について |
1 |
内橋 潔 |
漁業紛争 |
1 |
|
他水研の動き |
2 |
|
第3回日本海海洋調査技術連絡会 |
2-3 |
関 万里 |
地方水試のあり方についての一考察 |
3 |
■1951.12 第12号
著者 |
表題 |
ページ |
内橋 潔 |
われわれと日本海 |
1 |
|
山口水試修築竣工式 |
1 |
|
山口水試後援会近く誕生 |
1 |
|
あぶらつのざめの標識放流試験実施 |
1・3 |
東 洋 |
地方水試の在り方の自主的解決 |
3 |
|
日本海以東底曳資源調査順調に進む |
3 |
|
山口県沖大羽鰮漁業の近況 |
4 |
|
ハタハタ漁業の近況 |
4 |
■1951.11 第11号
著者 |
表題 |
ページ |
伊勢治三郎 |
講和を記念して |
1 |
|
いわし底魚資源担当官会議 |
1 |
|
いわし流網パイロット調査結果公表 |
1 |
|
藤永部長富山県視察 |
1 |
|
七尾湾における真珠種苗の生産 |
2 |
|
内湾における真鰮放流 |
2 |
|
漁獲高審査会各地で開催 |
2 |
|
資料提供の手続き簡略化 |
2-3 |
菅野嘉彦 |
地方水試のあり方についての一考察 |
3 |
|
第3回日本海海洋調査技術連絡会 |
3-4 |
|
地方水試の有り方 |
4 |
|
いわし流網漁業調査 |
4 |
|
地方水試のなやみ(2) |
4 |
|
加茂水産研究会発足 |
4 |
■1951.10 第10号
著者 |
表題 |
ページ |
下村敏正 |
八郎潟水族異常斃死の調査進む |
1 |
|
第4回いわし資源調査協議会 |
2 |
|
新潟水試漁況放送の反響 |
3-4 |
|
日本海夏枯れ対策の見込み立つ |
4 |
|
地方水産試験場のなやみ |
4 |
■1951.09 第9号
著者 |
表題 |
ページ |
尾形六郎兵衛 |
夏季に於ける山形県の水産業 |
1 |
|
日本海いわし資源調査連絡協議会開催 |
1 |
|
第1回以東底曳漁業資源調査連絡協議会 |
1-2 |
|
石川統計協会発足す |
2 |
|
夏期石川県近海で大羽鰮を漁獲 |
2-3 |
|
大羽いわし研究発表会について |
3-4 |
|
日水研第二旭丸遭難船救助で表彰さる |
4 |
|
新潟で水産講習会 |
4 |
■1951.08 第8号
著者 |
表題 |
ページ |
田中信義 |
日本海の龍宮 |
1 |
|
水産庁の科学技術研究費交付決る |
1-2 |
|
但馬地区水産業実態調査結果について |
2-4 |
|
漁村の実態調査の意義 |
4 |
■1951.07 第7号
著者 |
表題 |
ページ |
後明喜好 |
日本海の漁況予報について |
1 |
|
小型漁船の気象災害防止対策 |
1 |
|
以東底曳漁業資源調査担当者会議 |
1-2 |
|
日本動物学会中部支部例会 |
2 |
|
京都大学農学部水産学教室に於ける研究の現況 |
2-3 |
|
日水研開発部の一年間 |
3-4 |
|
山口水試の近況 |
4 |
■1951.06 第6号
著者 |
表題 |
ページ |
山本宣夫 |
研究員の性格を尊重せよ |
1 |
|
日水研の機構変更さる |
1 |
|
舞鶴海洋気象台における海洋調査の現況 |
2 |
|
山形水試活動状況 |
2 |
|
第2回日本海水産加工研究会 |
2-3 |
|
富山県水産学会第1回総会 |
3 |
|
-練習船富水丸- 漁撈実習に出帆の予定 |
3 |
|
大羽鰮漁況予測可能か |
3-4 |
|
能登沖の鰮産卵場再確認さる |
4 |
|
蛆害の防除方法 |
4 |
■1951.05 第5号
著者 |
表題 |
ページ |
内橋 潔 |
日本海開発の事 |
1 |
|
藤永調査研究部長日水研視察 |
1 |
|
イワシ流網漁獲高パイロット調査む |
1 |
|
衆院常任水産委員会中山、菅原両氏日本海水産状況視察 |
1 |
|
無線及漁況連絡会議 |
2-3 |
|
各水研増殖担当官会議の収穫 |
3 |
|
ブロック会議から見た府県水試利用部 |
3-4 |
■1951.04 第4号
著者 |
表題 |
ページ |
山寺敏之 |
日本海今春の海況に異変を予想される |
1 |
|
京水高校研洋丸試験操業許可の予定 |
1 |
|
無線及漁況連絡協議会開催 |
1-2 |
|
利用担当官会議 |
2-4 |
|
日水研香住支所談話会の近況 |
4 |
■1951.03 第3号
著者 |
表題 |
ページ |
清水 亘 |
日本海のサバ |
1 |
|
兵庫丸進水 |
1 |
|
日本海の深海魚族の究明 |
1 |
|
利用部担当官会議と日水研の提出議案 |
2 |
|
資源部紹介 |
2-3 |
|
但馬地区輸出水産物振興協議会 |
3-4 |
|
日水研月例談話会の近況 |
4 |
|
日本海ブロック会議開催日決る |
4 |
■1951.02 第2号
著者 |
表題 |
ページ |
丸川久俊 |
海洋調査の徹底を期せ |
1 |
|
日水研ブロック会議開催予定期日 |
1 |
|
富山県水産学会設立 |
1 |
|
海面漁獲高推計調査について |
2 |
|
日本海のアコヤ貝 |
2 |
|
底曳網漁業調査進む |
3 |
|
冬期の日本海海況調査 |
3 |
|
日水研の明年度予算決る |
3 |
|
各水試の要望事項の経過 |
3-4 |
|
資源調査担当者会議 |
4-5 |
|
中海の赤潮発生機構に関する新説 |
5-6 |
|
技術普及ニウースは第3号から |
6 |
■1951.01 第1号
著者 |
表題 |
ページ |
内橋 潔 |
連絡ニュースの誕生 |
1 |
|
ラヂオ放送に依る漁民の教育の実施 |
1 |
|
日水研試験地の選定 |
1 |
|
藤永部長の視察 |
1 |
|
講堂解説紀念講演会 |
1 |
|
八郎潟の魚類斃死とその対策 |
2 |
|
兵庫丸近く進水 |
2 |
|
日水研図書室及講堂開設 |
2 |
|
第1回日本海水産加工研究会 |
2 |
|
浦郷支所開所式 |
2 |
|
民科の福島、西村両氏の日水研視察 |
2 |
|
漁探研究会の創立 |
2 |
|
第3回日本海鰮対策調査協議会 |
3 |
|
漁村聚落の調査 |
3 |
|
第1回日本海海洋調査三官庁連絡協議会 |
3 |
|
日水研香住支所の事業紹介 |
3-4 |
| |
(c)CopyrightJapanSeaNationalFisheriesResearchInstitute,FisheriesResearchAgencyAllrightsreserved. |