独立行政法人 水産総合研究センター 日本海区水産研究所
日本海区水産試験研究連絡ニュース 第251号~第300号
■1977.03 第300号
著者 表題 ページ
内橋 潔 連絡ニュースの回想 1
昭和52年4~9月の日本海における海況およびマサバ・マアジ・イワシ類・ブリ漁況長期予報 2-4
天然海域におけるマダイ資源の補給機構に関する研究(紹介) 4-6
安永義暢 日本海における増養殖開発について感ずること 6
昭和51年度スルメイカ資源,漁海況検討会議開催 7
海水取入れ施設竣工 7-8

■1977.01 第299号
著者 表題 ページ
浜部基次 漁業専管水域の経営 1
昭和51年の日本海の海況について 2-4
第4回日本海ブロック増養殖推進連絡会議 5
山田悦正 流れ藻に伴うウスメバルの群行動について 6-7
島根水試 島根丸竣工 7

■1976.11 第298号
著者 表題 ページ
昭和51年10月~52年3月の日本海における海況およびマサバ・マアジ・イワシ類・ブリ漁況長期予報 1-3
日本海スルメイカ長期漁況海況予報 3-4
小金沢昭光 米国における二枚貝の種苗生産研究の近況 5-6
北洋だより 7-8

■1976.07 第297号
著者 表題 ページ
浜部基次 連絡ニュースの発行等に関する若干の変更について 1
最首光三 赴任の弁 1-2
日本海スルメイカ長期漁況海況予報 2-5

■1976.03 第296号
著者 表題 ページ
昭和51年4~9月の日本海における海況およびマサバ・マアジ・イワシ類・ブリ漁況長期予報 1-3
昭和50年度日本海ブロック漁況海況連絡会議開催 3
ブラインシュリンプ卵孵化率低下に関する問題のその後 4

■1976.02 第295号
著者 表題 ページ
小牧勇蔵 ご挨拶 1
天然海域におけるマダイ資源の補給機構に関する研究(紹介) 2-4

■1976.01 第294号
著者 表題 ページ
浜部基次 ご挨拶 1
笠原昭吾 黄海におけるスルメイカの分布と漁況について 2-4

■1975.12 第293号
著者 表題 ページ
昭和50年の日本海の海況について 1-3
ブラインシュリンプ卵の孵化率低下問題についての米国側の回答 3
コールター・カウンター ZB型 4

■1975.11 第292号
著者 表題 ページ
古川 厚 アメリカ旅行雑感 1-2
発電所における生物の移入の問題 2-3
ブラインシュリンプの孵化率低下問題その後 3

■1975.10 第291号
著者 表題 ページ
昭和50年10月~51年3月の日本海における海況およびマサバ・マアジ・イワシ類・ブリ漁況長期予報 1-3

■1975.09 第290号
著者 表題 ページ
昭和50年度第2回日本海スルメイカ長期漁況海況予報 1-3
第3回日本海ブロック増養殖研究推進連絡会議開催 4

■1975.08 第289号
著者 表題 ページ
沿岸性魚類の標識放流について 1-2
新潟市地先水域に出現した赤潮について 2-4
山口県外海水産試験場所属調査船 黒潮丸竣工 3

■1975.07 第288号
著者 表題 ページ
町中 茂 バイオ・テレメトリー・システムによるブリの行動生態調査結果 1-3

■1975.06 第287号
著者 表題 ページ
昭和50年度第1回日本海スルメイカ長期漁況海況予報 1-4

■1975.05 第286号
著者 表題 ページ
名角辰郎 日本海におけるソデイカの生態とその漁業 1-4

■1975.04 第285号
著者 表題 ページ
土井捷三郎 富山湾産“シラエビ”(Pasiphaea sp.)について 1-2・5

■1975.03 第284号
著者 表題 ページ
昭和50年4~9月の日本海における海況およびマサバ・マアジ・イワシ類・ブリ漁況長期予報 1-3
昭和49年度日本海ブロック漁況海況連絡会議開催 3-4

■1975.02 第283号
著者 表題 ページ
小牧勇蔵 ジユリアナ号事故から三年を経て 1-3
昭和49年度水産増養殖研究推進会議開催さる 4

■1975.01 第282号
著者 表題 ページ
古川 厚 日本海沿岸漁業の真の在り方を追求する年 1
笠原昭吾 黄海のスルメイカ釣漁業とその漁獲対象群の性状 2-4

■1974.12 第281号
著者 表題 ページ
昭和49年の日本海の海況について 1-4

■1974.11 第280号
著者 表題 ページ
第13回漁業資源研究会議シンポジウム開催 1-2
第2回日本海ブロック増養殖研究推進会議 3
柳本CNコーダー MT-500 4

■1974.10 第279号
著者 表題 ページ
昭和50年10月~51年3月の日本海における海況およびマサバ・マアジ・イワシ類・ブリ漁況長期予報 1-2
笠原昭吾 日本海スルメイカ魚海峡情報の迅速化試験を終えて 3-4

■1974.09 第278号
著者 表題 ページ
昭和49年10月~昭和50年3月日本海スルメイカ長期漁海況予報 1-4

■1974.08 第277号
著者 表題 ページ
小坂光昭 新任ご挨拶 1
尾形哲男 日本海における底びき網漁業資源の動向 -とくにズワイガニ資源の激減について- 2-4

■1974.07 第276号
著者 表題 ページ
古川 厚 日本海の生産力に関する若干の算術計算 1-2
JASCO FP-4 けい光分光光度計 2-3
青森県水産試験場試験船 東奥丸竣工 3
昭和50年度特別研究候補課題 「資源培養方式開発のための沿岸域における若令期タイ類補給機構に関する研究」 4

■1974.06 第275号
著者 表題 ページ
日本海スルメイカ長期漁海況予報 1-4

■1974.05 第274号
著者 表題 ページ
日水研における昭和49年度研究実施計画の概要 1
山形県漁業試験調査船 最上丸竣工 2

■1974.04 第273号
著者 表題 ページ
昭和49年度漁海況予報事業実施計画の概要 1-2
昭和49年4~9月の日本海における海況およびマサバ・マアジ・イワシ類・ブリ漁況長期予報 2-4

■1974.03 第272号
著者 表題 ページ
伊藤勝千代 ベニズワイの資源保護を考える 1-3
服部守男 ワカメ外海養殖の現状と問題点 -日本海増養殖研究推進連絡会議話題提供要旨(4)- 3-4

■1974.02 第271号
著者 表題 ページ
森岡泰啓 橈脚類の1種Pareuchaeta elongataのこと -国内留学の報告にかえて- 1-3
水津洋志 マダイ種苗生産の経過と問題点 -日本海増養殖研究推進連絡会議話題提供要旨(3)- 3-4

■1974.01 第270号
著者 表題 ページ
古川 厚 新春雑感 1
昭和48年の日本海の海況について 2-4

■1973.12 第269号
著者 表題 ページ
渡辺和春 復活なるか -日本海のマイワシ資源 1-2
橋場末次 能登におけるクルマエビ天然幼稚仔の出現とその環境 -日本海増養殖研究推進連絡会議話題提供要旨(2)- 3-4

■1973.11 第268号
著者 表題 ページ
昭和48年10月~49年3月の日本海における海況およびマサバ・マアジ・イワシ類・ブリ漁況長期予報 1-3
井岡 勲 北部日本海におけるアワビ種苗生産の現状と問題点 -日本海増養殖研究推進連絡会議話題提供要旨(1)- 3-4

■1973.09 第267号
著者 表題 ページ
古川 厚 開発途上国援助に触れて 1
昭和48年10月~49年3月日本海スルメイカ長期漁海況予報 2-4

■1973.08 第266号
著者 表題 ページ
長沼光亮 対馬暖流第3分枝の存否に関する論議について 1-3
野沢正俊 昭和48年度日本海栽培漁業魚類放流技術開発調査 ヒラメ・カレイ類西部連絡協議会開催 4

■1973.07 第265号
著者 表題 ページ
第1回日本海ブロック増養殖研究推進連絡会議開催さる 1-2
スケトウダラ特別研究昭和48年度第1回推進会議 2-3
沖山宗雄 国際シンポジウム参加記 3-4
標準型オート・アナライザー・システム 4

■1973.06 第264号
著者 表題 ページ
富樫 誠 整備事業を終え竣工式を迎えた山形県水産試験場 1
日本海スルメイカ長期漁海況予報 2-3

■1973.05 第263号
著者 表題 ページ
兜金幸男 新任ごあいさつ 1
加藤治男 新任ご挨拶 2
日水研の新研究組織 2
昭和48年度日水研研究課題 3
9060型内臓式STD記録装置 4

■1973.04 第262号
著者 表題 ページ
古川 厚 近況雑感 1
富樫 誠 ご挨拶にかえて 2
増養殖研究に関する各水研の地域分担範囲の再編 2-3

■1973.03 第261号
著者 表題 ページ
佐渡真野湾をモデル水域とした浅海域の生産に関する研究(紹介) 1-3
昭和47年度スケトウダラ特別研究推進会議 3
漁業資源研究会議底魚分科北日本ブロック会議 3
昭和47年度スルメイカ資源・漁海況検討会議 3-4

■1973.02 第260号
著者 表題 ページ
千葉県水産試験場 千葉県漁船による日本海サンマ漁場調査実績要約 1-3
昭和47年度増養殖研究推進会議 3
日本海ますに関する研究打合せ会議開催 4

■1973.01 第259号
著者 表題 ページ
古川 厚 明けましておめでとうございます。本年もなにとぞよろしくお願い致します 1
小金沢昭光 御挨拶にかえて 2
特別恒温測定棟の完成 3-4
GSK環境部会北日本分科会 4

■1972.12 第258号
著者 表題 ページ
森岡泰啓 メトリディア・ルケンスという動物 1
昭和47年の日本海の海況について 2-4
第27回日本海海洋調査技術連絡会 4

■1973.11 第257号
著者 表題 ページ
深滝 弘 就任のごあいさつに代えて 1
米合衆国太平洋岸における増養殖の近況(2) 2-3

■1972.10 第256号
著者 表題 ページ
丹羽正一 新装なった福井県水産試験場 1-3
米合衆国太平洋岸における増養殖の近況(1) 3-4

■1972.09 第255号
著者 表題 ページ
笠原昭吾 スルメイカの第2次漁場一斉調査結果と秋季の漁況予測 1-4
日本海スルメイカ長期漁海況予報会議 4
日本海西部ブロック漁海況連絡会議 4
日本海北部ブロック漁海況連絡会議 4

■1972.08 第254号
著者 表題 ページ
土肥誠一郎 場長を命ぜられて 1
小牧勇蔵 プランクトン随想 2-3
昭和47年度日本海栽培漁業資源生態調査中間報告会 4

■1972.07 第253号
著者 表題 ページ
村上子郎 世代の交替にあたって 1
中村達夫 栽培漁業雑感 2
第3回日本海栽培漁場資源生態調査 ヒラメ・カレイ類西部連絡協議会 2-3
昭和47年度春季日本海西部ブロック漁海況予報会議雑録 3
ある推理 -日水研の海流ハガキを投入した人は誰?- 4

■1972.06 第252号
著者 表題 ページ
笠原昭吾 第1次スルメイカ漁場一斉調査 1-3
第10回日本海北部ブロック水試連絡協議会 3
日本海区水産研究所事務分掌および組織細目に関する規定の一部改正 4

■1972.05 第251号
著者 表題 ページ
冨 和一 新任のご挨拶にかえて 1
日本海栽培漁業漁場資源生態調査結果から 2-8

→トップページへ戻る
(c)CopyrightJapanSeaNationalFisheriesResearchInstitute,FisheriesResearchAgencyAllrightsreserved.