大型クラゲ(Nemopilema nomurai)を含むクラゲ類に関する
韓国国立水産科学院の情報(2024年度)

説明文はインターネット翻訳を用いたものです。正確を期すには韓国国立水産科学院のホームページをご参照ください。

2023年度の情報はこちらをご参照ください。

前へ 1 2 

第651報

韓国沿岸におけるクラゲ情報(2024年05月09日)
-05月01日〜05月09日漁業者クラゲモニタリング要員及び地方自治体の協力による収集/分析資料である-

<状況>
◎エチゼンクラゲの出現はありませんでした。

・出現率:5/9(0%)
※出現率は今週漁業者であるモニタリング要員回答者(343人)中クラゲを観察した人数を百分率化した値で、大量出現の判断根拠に利用されることができない。


■ クラゲ ウェブ(Web)申告(2024年05月01日〜05月08日)

○エチゼンクラゲ:0件

■措置事項
○ミズクラゲ被害憂慮海域(慶南圏、全羅圏)モニタリング実行中
■今後の展望
○ミズクラゲの流体が成長する時期に水温が約1℃ 程度高く成長率が早いので、一部海域に持続的に出現の見通し


付録1:出現クラゲ分布図
(クラゲ分布図の凡例 :ミズクラゲ密集出現地域、:キタミズクラゲ密集出現地域、:ユウレイクラゲ密集出現地域、:ミズクラゲ、:キタミズクラゲ、:アカクラゲ)

付録2:エチゼンクラゲとミズクラゲの出現頻度年変動

縦軸 エチゼンクラゲ出現頻度(%)
横軸 5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月
縦軸 ミズクラゲ出現頻度(%)
横軸 5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月

付録3:各地域別クラゲ出現率(%)

エチゼンクラゲ ミズクラゲ その他クラゲ
仁川 - - -
京畿 - - -
忠南 - 5.9 -
全北 - 23.1 -
全南 - 12.5 -
慶南 - 24.8 1.7
釜山 - 17.4 -
蔚山 - - -
慶北 - 25.0 17.9
江原道 - 25.0 17.9
済州島 - - -

※モニタリング要員の所属地域と操業地域が異なることがある。

(地域別応答人員のうちクラゲの種類別発見者÷地域別応答人員)×100=地域別クラゲの種類別出現率
※クラゲ発見者が二つ以上の種を発見時それぞれのクラゲ出現率に反映される。

掲載記事のアドレス
https://www.nifs.go.kr/board/actionBoard0022View.do?MENU_ID=M0000121&BBS_ID=20240605144731659WWJ&selectPage=1&

付録4:主要クラゲ分布の週間変動
(クラゲ種別分布図の凡例 :エチゼンクラゲ 05月09日、:ミズクラゲ 05月09日、その他クラゲ:05月09日(キタミズクラゲ、ユウレイクラゲ、アカクラゲ))

ページの先頭へ

前へ 1 2