独立行政法人 水産総合研究センター 日本海区水産研究所
日本海リサーチ&トピックス
■2010.02 第7号
著者 表題 ページ
友田 努・荒井大介・
手塚信弘・堀田和夫
粗放的生産(スパルタ飼育)によりマダラ仔稚魚の健苗性向上を目指す 3-5
後藤常夫 日本海でスルメイカが多いとき,稚仔はどこにいるのか?
     -資源高水準期と稚仔の分布範囲との関係-
6-7
木暮陽一 外海および内湾砂泥底における主要貝類の炭素・窒素安定同位体比の比較 8-9
升間主計・町田雅春・
竹内宏行・中川 亨
アカアマダイ仔魚飼育に及ぼす24時間照明の効果は夜食にあり 10-11
北口裕一 卵を出せば受精能力は保持できるのか
     -サケ卵の劣化試験から-
12-13
小磯主任技術開発員が平成21年度日本水産学会論文賞を受賞 14
小磯雅彦  ワムシは親世代が食べた餌の質が仔世代の生残と成長に影響する 14-15 

■2010.02 第6号
著者 表題 ページ
桑田 博 砂泥域二枚貝類の増養殖開発の取り組みを始めました 3-5
山本岳男・藤本 宏・
山田達哉・高橋庸一
3万尾突破!世界記録を更新!
     -ズワイガニの稚ガニ量産再現に成功-
6-7
木下貴裕 このブリはどこを泳いでいたのか 
     -記録型標識による行動解析とその応用-
8-9
井口直樹 日本海における大型クラゲの成熟 10-11
平成21年度研究課題一覧(追補) 12-13

■2009.08 第5号
著者 表題 ページ
山本岳男・藤本 宏・
山田達哉・高橋庸一
長年の研究が実る! -世界で初めてズワイガニの稚ガニ量産に成功- 3-5
升間主計・町田雅春・
竹内宏行・中川 亨
アカアマダイ仔魚の成長・生残に及ぼす24時間照明の効果 6-7
小磯雅彦・團 重樹 量産規模での飼育水中のワムシの栄養価に及ぼす植物プランクトンの添加効果 8-9
平間美信・宮内康行・
戸叶 恒・清水 勝
メスを冷やせば受精能力は保持できる -サケ卵の劣化試験から- 10-11
木暮陽一 あなたの主食は何ですか? -安定同位体比により外海砂泥底ベントスの餌料を推定する- 12-14
井口直樹 佐渡島における大型クラゲ分解速度の測定 15-17
平成21年度研究課題一覧 18-23
平成20年度論文発表一覧 24-27

■2009.02 第4号
著者 表題 ページ
渡邊達郎・広瀬直毅・
高山勝巳
日本海の「海況予報」のしくみと活用 3-5
養松郁子・廣瀬太郎・
白井 滋
水深2000mからの大移動 -ベニズワイの生活史と漁場水深の関係- 6-7
藤井徹生 日本海北部におけるヒラメの資源変動予測 8-9
平間美信 オスを大事に扱えば受精成績は上がる -サケ精子の劣化試験から- 10-11
清水 勝 本州での放流がブランドサケを増やす 12-14
白井室長が日本魚類学会論文賞を受賞 15
再録:日本海ふしぎ探索 ニギス 16
再録:日本海ふしぎ探索 ベントス 17
平成20年度研究課題一覧 18-20

■2008.06 第3号
著者 表題 ページ
宮内康行 ふやそう! サクラマス 3-5
藤井徹生 日本海中西部でヒラメの放流効果を連携調査 6-7
町田雅春 スパゲティ型タグはアカアマダイの巣穴作りの行動を阻害するのか? 8-9
加藤 修・井口直樹・
渡邊達郎・飯泉 仁
日本海沖合域における大型クラゲの分布状況 10-11
手塚信弘 マダラは近場で大きくなる -1歳標識放流魚の再捕結果から- 12-13
養松郁子・廣瀬太郎・
白井 滋
水深によって異なるベニズワイの餌環境 -ベニズワイの敵はベニズワイ?!- 14-15
渡邊主任研究員が日本海洋学会日高論文賞を受賞 16
みずほ丸が気象庁から表彰 -海上気象観測に貢献- 17
今年の海づくり大会は新潟で開催 18
平成20年度研究課題一覧 19-21
平成19年度論文発表一覧 22-25

■2007.09 第2号
著者 表題 ページ
平間美信 民間さけふ化場で生産率が向上 3-5
林 育夫 漂流木材に付着した海産動物は語る 6-8
後藤常夫 再録:日本海ふしぎ探索 イワシ -卵を数えて資源の把握- 9
平成19年度研究課題一覧(追補) 10

■2006.05 第1号
著者 表題 ページ
白石 學 「日本海 リサーチ&トピックス」の発刊にあたって 3
木下貴裕 ズワイガニの資源調査と漁獲量予報 4-5
小磯雅彦 ワムシの栄養強化における強化剤の連続添加の効果 6-7
平間美信 日水研でさけますの調査技術の普及を開始 8-9
岸田 達 ブリの来遊量を予測する 10-11
佐藤善徳 再録:日本海ふしぎ探索 -生い立ち- 12
井口直樹 再録:日本海ふしぎ探索 -プランクトン- 13
平成19年度研究課題一覧 14-15
平成18年度論文発表一覧 17-19

→トップページへ戻る
(c)CopyrightJapanSeaNationalFisheriesResearchInstitute,FisheriesResearchAgencyAllrightsreserved.