サケ
クイズ

サケは北太平洋きたたいへいようひろ範囲はんいにすんでいるさかなです。かわまれ、ちいさいうちにうみりてうみおおきくなり、たまごむためにまたまれたかわもどってくる習性しゅうせいっています。つめたいうみかわきなので、日本にほんでは、太平洋たいへいようがわ千葉県ちばけんよりきたに、日本海にほんかいがわでは佐賀県さがけんよりきたにいるといわれています。

ほんれるサケのかずは1970年頃ねんごろからの25年間ねんかんやく10ばいえて、最近さいきんでは日本にほん全体ぜんたいで1ねんやく6,500まんひきがられています。これはサケからたまごをとって、どもまでそだててかわはなす「ふ放流事業ほうりゅうじぎょう」のおかげだとわれていますが、最近さいきんでは、かわ自然しぜんまれたサケもたくさんいることがかってきました。

おやになると、ふつう全長ぜんちょうが70センチ、体重たいじゅうが3.5キロぐらいになりますが、おおきなものでは1メートル、20キロをえるものもいます。
たまごあきになると、オスもメスもからだのいろブナばれるあかっぽい模様もようになります。この時期じきはオスのはワニのようにするどおおきくなるため、オスとメスが簡単かんたん区別くべつできるようになります。

オスとメスの違い