1. トップページ
  2. 組織の概要
  3. 小浜庁舎

隔地庁舎のご紹介

小浜庁舎

  • 地域の特色
  • 小浜庁舎地図
     若狭湾は昔から魚介類の宝庫とされ、平安時代の書物には若狭小浜は宮廷に数多くの海産物を献上する御食国(みけつくに)の一つと記され、また江戸時代には若狭ガレイ(ヤナギムシガレイ)や若狭グジ(アカアマダイ)が若狭地方の特産物として知られるなど、古代から食材供給地として貴重な役割を担ってきました。特に、小浜で獲れた鯖が京都でもてはやされたことから、小浜と京都を結ぶ若狭街道は通称"鯖街道"として有名になりました。
     このように、若狭湾周辺では古くから若狭湾を漁場とした沿岸漁業が発達してきました。そして、沿岸漁業資源の増大を目的に栽培漁業に対する期待が高まるようになり、この若狭湾中央部に、日本海中・西部海域における重要魚介類の研究や栽培漁業の技術開発拠点として小浜栽培漁業センター(現、日本海区水産研究所小浜庁舎)が開設されました。
     当庁舎のある小浜市堅海の地には、福井県栽培漁業センター、福井県立大学海洋生物資源臨海研究センターが隣接しており、3つの水産研究機関が集中しています。このため、水産の研究拠点として地元からの期待も大きく、相互に連携をとりつつ、地域に根ざした研究開発に取り組んでいます。

  • 沿革
  • 小浜庁舎写真
     小浜庁舎は昭和58年に(社)日本栽培漁業協会小浜事業場として設立され、平成15年10月に独立行政法人水産総合研究センターに統合され、平成23年4月に日本海区水産研究所小浜庁舎となり、現在はヒラメの放流技術の開発と、資源変動要因を明らかにするためハタハタ等の資源評価対象種の生物特性の解明を行っています。

  • 施設の概要

    小浜庁舎の敷地面積は15,593㎡で、本館庁舎、実験棟、親魚養成棟、第2親魚養成棟、種苗生産棟、餌料培養棟、餌料培養施設、海水ろ過設備棟、作業棟、設備棟があります。
     施設の特徴として、ズワイガニの親ガニや稚ガニ飼育実験に必要な1~3℃の冷却海水を得るため、大型の海水循環冷却装置が親魚養成棟と第2親魚養成棟に整備されています。また種苗生産棟の飼育水槽には、ズワイガニゾエア幼生の飼育に必要な攪拌機が設置されています。

  • 研究開発の歴史
    • 研究開発対象種の変遷

      トヤマエビの稚エビ

      トヤマエビの稚エビ

      開所当初はズワイガニ、トヤマエビ、ヤナギムシガレイ、アカガレイの計4種、昭和61年にはヒラメが加わり、栽培漁業に関する研究開発に取り組んできました。しかしヒラメ以外はいずれも親魚の確保や飼育が難しいことから受精卵の安定した確保が困難でした。このため、アカガレイとヤナギムシガレイは、種苗の量産技術を開発しましたが、それぞれ昭和63年、平成13年に技術開発を休止しました。トヤマエビでは少ないふ化幼生を効率的に利用する方法等を開発したことで、本格的な種苗生産技術の開発が進み、平成12年には100万尾レベルで稚エビを量産できるようになりました。そして開発した技術を県に移転して平成16年で技術開発を休止しました。
      ズワイガニでは、当初は栽培漁業の研究開発に取り組んでおり、ゾエア期とメガロパ期の浮游幼生期の飼育条件を明らかにし、平成20年度以降、数万尾単位の稚ガニを安定生産できる技術を世界で初めて開発しました。平成23年度からは開発した技術を用いて、資源管理の科学的根拠となる生物特性の解明を飼育実験により進め、多くの知見を集積しました。

    • ヒラメ

      囲い網

      囲い網

       ヒラメでは、平成10年にワムシの培養が不要な省力化と低コスト化を目的とした種苗生産システムである「ほっとけ飼育」と呼ばれる技術を開発し、平成23年まで「ほっとけ飼育」に関する技術開発を進めてきました。
      そして平成20年度からはヒラメ放流種苗の健苗性と放流効果を向上する手法として、囲い網を用いた馴致放流等の技術開発を行い、10㎝サイズでは初期生残の向上に効果があることが分かりました。しかし6㎝サイズでの効果が明確でなく、放流時の種苗の餌の多寡によるものと推定されました。
      このため、平成25年度からはヒラメ放流種苗の重要な餌料であるアミ類の発生に合わせた放流技術の開発を行います。

  • 研究課題の全体計画(H23~27)
    • 飼育したハタハタの耳石酸素同位体比からの水温履歴の推定 (交付金一般研究)

       能登半島以西の日本海西部には,秋田県男鹿半島と朝鮮半島東岸の2大産卵場を由来とする2系群のハタハタ未成魚が索餌回遊しています。しかし、この2系群の来遊・移出の機構や来遊量の年変動は分かっておらず、この点が資源管理上の難点となっています。近年,耳石の酸素安定同位体比から推定される水温履歴が,魚類の回遊経路を推定するツールとして期待されています。
      小浜庁舎では種々の水温条件でハタハタ稚魚を飼育して,酸素安定同位体比を水温へ換算する手法を検証しています。この研究で得られる成果は,日本海西部ハタハタ資源を持続的に利用・漁獲できるようにするための管理方法の検討に活用されます。

    • ヒラメ・アカアマダイの種苗放流技術の開発(交付金一般研究)

       種苗放流の事業化が長年進められてきましたが、その放流効果について不透明となっている事例が多くあります。また、放流初期の生残状況が回収率や再捕率低迷の原因として指摘されています。そこで、このような放流初期の生残に好適な放流場所、餌料環境、放流サイズ(時期)等を明らかにするとともに、放流後の食害、天然魚の加入状況、放流種苗の馴致方法の把握、餌料の発生状況の予測等により、より効率的な種苗放流を可能とし、放流効果を向上するための提案を行うことを目指します。

  • 小浜庁舎へのアクセス

    小浜庁舎 Google Map

    小浜庁舎

    • 住所 〒917-0117 福井県小浜市泊26号
    • 電話 0770-52-2660   FAX 0770-52-2661
    • 交通アクセス
      • JR小浜線 小浜駅下車 タクシー 約15分3700円
      • 舞鶴若狭自動車道「小浜IC」から約10km 約25分