1. トップページ
  2. 日本海のおさかな図鑑
  3. マダラ

日本海のおさかな図鑑

マダラ(学名:Gadus macrocephalus

マダラ

  • 流通名、地方名:
  • タラ、ホンダラ、ポンタラ(小型魚)、イボダラ(富山)、アカハダ(兵庫)

  • 英名:

    Gray cod、Pacific cod

  • 料理方法:

    淡泊な白身魚なのでどんな料理にも合う。鍋物、汁物、塩焼き、昆布締め、みそ漬けなどが一般的。カチカチに干した棒鱈(ぼうだら)も有名で、京都などでは芋と一緒に煮て食べる。筋肉だけでなく白子(精巣)や真子(卵巣)もおいしい。
    ヨーロッパ、北アメリカにも近縁種が分布しているため、グラタン、ブイヤベース、フリッターなど洋食レシピも多い。イギリスのフィッシュ&チップスにもタラを使う。

  • 分布・回遊:

    本州の日本海側におけるマダラの成魚は、青森県から山陰地方(鳥取県および島根県)にいたる水深200~400m 前後に広く分布する(図1)。産卵期にいくぶん浅い海域に移動するとされるが、回遊・集団構造に関する知見は少ない。広域移動を行う個体がいる一方、比較的限られた海域でローカルな地域個体群を形成するものもいると考えられている。

  • 年齢・成長:

    1 歳で被鱗体長(以下、体長と略記)18cm、2 歳で32cm、3 歳で44cm、5 歳で63cm、8 歳で81cm に達する(図2)。寿命は10 歳と推定されている。

  • 成熟・産卵:

    雌では体長50cm 以上で成熟すると考えられ(中田ら 1995)、成熟年齢は4 歳と推察される。産卵期は1~3 月であり、産卵場は局所的に分布する。なお、その底質は、卵が採集された場所から判断して、泥底、砂泥底、礫砂底、礫底と考えられる。また、飼育実験から、産卵は一回の放卵で完了することが報告されている。

  • 被捕食関係:

    未成魚、成魚ともに魚類、頭足類、甲殻類(エビ類)を主な餌としている。なお、本種の捕食者は明らかではない。

  • 漁業の状況:

    沖合底びき網、小型底びき網、刺し網が主要な漁業種である。日本海における漁獲量について、青森県~石川県の日本海北区と福井県~鳥取県の日本海西区でみると、1970 年代から1990 年までは日本海西区で数百トンレベルの水揚げがあった。しかし1990 年代は数十トンレベルで推移し、現在全体の90%以上が日本海北区で漁獲されている。なお日本海西区の漁獲量は、1999 年以降微増傾向にある

  • 日本海の資源状態:

    水準:高位 動向:横ばい

マダラ

受精卵

マダラ

ふ化仔魚

マダラ

ふ化後3日

マダラ

ふ化後5日

マダラ

ふ化後24日

マダラ

ふ化後90日

マダラ

成魚

マダラ

成魚

参考文献:水産庁委託事業我が国周辺水域資源調査「わが国周辺の水産資源の現状を知るために」


日本海区水産研究所では、これらの写真の高画質版(多くは3072×2048ピクセル)を報道機関や水産関係機関、公共性の高い機関等に貸し出しています。
借用希望の方は、国立研究開発法人水産総合研究センター視聴覚素材貸出等取扱規程をお読みいただき、文末の申込書に記入・捺印のうえ、下記まで郵送してください。「品名」欄には、魚種名および写真のタイトルをお書き下さい。
急を要する場合、その他貸出条件などについてはメール、電話、FAXなどで業務推進課にご相談下さい。

水産総合研究センター日本海区水産研究所 業務推進課:
〒951-8121
新潟市中央区水道町1丁目5939-22
電話:025-228-0451 FAX:025-224-0950
メール:jsnf-suishinka@ml.affrc.go.jp
(迷惑メール対策のため、@を全角にしています。メールをお送りいただく際に半角にしてください)