1. トップページ
  2. 組織の概要
  3. 資源管理部
  4. 資源管理グループ

資源管理部

2019.5

資源管理グループ

研究内容

 資源管理グループでは、主に日本海の主要漁業資源(スルメイカ、ブリ等)の「資源評価」、「資源管理」、「分布・回遊」、「漁況予測」等の研究を行っています。

【資源評価】
 海の中に魚がどれくらいの数、どれくらいの量いるのか?を調べることです。しかし、海の中の魚は目では見えませんので、直接数えることは出来ません。ふつう海の中の魚の数を調べる方法として、「漁船がどれくらい獲ったか」のデータを用いた解析と、「調査船で魚を捕ってみて」調べる方法があります。資源管理グループでは日本海の主要漁業資源(スルメイカ、ブリ等)がどれくらいいるかについて、分布・回遊範囲の変化を把握しつつ調べ、資源量や分布・回遊範囲が変化する原因について調査・研究しています。

スルメイカの資源調査

スルメイカの資源調査 漁船と同じ自動イカ釣機を用いてスルメイカの資源状況を調査しています。

ブリの標識放流調査

ブリの標識放流調査 タグを付けて放流し、再捕位置から回遊範囲を調査しています。

【資源管理】
 海の中の魚をどれくらいの数、どれくらいの量とっても大丈夫か?を調べることです。石油資源と違い、魚(生物資源)は漁獲・消費して数が減っても、残った魚が卵を産んで増えることによって再び資源量が回復します。そのため、資源を「持続的に」利用することが可能です。しかし、多く漁獲し過ぎると、残った数も減り、生まれてくる子供の数も減って最後にはなくなってしまいます(これを乱獲と言います)。そこで、資源管理グループでは、日本海の主要漁業資源(スルメイカ、ブリ、ヤリイカ)がどれくらい漁獲しても大丈夫か?乱獲にならないか?を資源評価結果と合わせて研究しています。

 そのほか、資源管理グループでは、地球温暖化が与える日本海の漁業資源への影響予測や、漁船に回収されないまま海底に放置された漁具による不合理漁獲にどう対応するかといった研究も実施しています。

主な研究開発課題等

  • 我が国周辺水域資源調査・評価等推進委託事業(水産庁受託)
     スルメイカ秋季発生系群、ブリおよびヤリイカ対馬暖流系群を対象として、資源状況を把握するための調査を実施して資源状態を把握すると共に、資源を維持または回復させるために適切な漁獲量を推定しています。
  • 資源量推定等高精度化推進事業(水産庁補助金)
     スルメイカおよびブリの資源量や分布・回遊範囲が海洋環境によってどのように変化するのかを調査研究し、資源評価・管理に役立てると共に、なぜ、資源量や回遊範囲が変化するのか?を、解明することを目指しています。
  • 気候変動対策プロジェクト研究(農林水産省委託プロ研)
     地球温暖化によって、日本周辺の海洋環境と漁業資源がどのように変化するかを予測し、その変化に対する適応方策を研究するプロジェクトです。資源管理グループでは、IPCCによる温暖化予測シナリオを仮定した場合に、スルメイカの分布や成長がどう変化するかを推察しました。
  • 日本海における底魚類に対する不合理漁獲の低減と資源に与える影響評価(交付金課題)
     日本海の日韓北部暫定水域およびその周辺海域では、海底に放置された漁具等によって底魚類を中心とした不合理漁獲が生じています。海底の漁具を探索する手法を開発し効率的に漁具の回収を行うことで、不合理漁獲の低減を目指しています。同時に、資源評価・管理に役立てるため回収した漁具の罹網生物データを整理しています。

主な研究成果等

    【学術雑誌】
  • Takahara H., Kidokoro H., Sakurai Y. 2016: High temperatures may halve the lifespan of the Japanese flying squid, Todarodes pacificus. Journal of Natural History. 51, 2607-2614.
  • Arkhipkin A.I., Rodhouse P.G.K., Pierce G.J., Sauer W., Sakai M., Allcock L., Arguelles J., Bower J.R.,. Castillo G, Ceriola L., Chen C., Chen X., Diaz-Santana M., Downey N., Gonzalez A.F., Granados-Amores J., Green C.P., Guerra A., Hendrickson L.C., Ibanez C., Ito K., Jereb P., Kato Y., Katugin O.N., Kawano M., Kidokoro H., Kulik V.V., Laptikhovsky V.V., Lipinski M.R., Liu B., Mariategui L., Marin W., Medina A., Miki K., Miyahara K., Moltschaniwskyj N., Moustahfid H., Nabhitabhata J., Nanjo N., Nigmatullin C.M., Ohtani T., Pecl G., Perez J.A.A., Piatkowski U., Saikliang P., Salinas-Zavala C.A., Steer M., Tian Y., Ueta Y., Vijai D., Wakabayashi T., Yamaguchi T., Yamashiro C., Yamashita N., Zeidberg L.D. 2015: World squid fisheries. , Reviews in Fisheries Science and Aquaculture, 23,92-252.
  • 木所 英昭2015: 資源学から見た頭足類. 日本水産学会誌. 81(1), 134
  • 田 永軍 2014: 日本周辺の水産資源の長期変動に及ぼす気候と海洋環境変化の影響. 日本水産学会誌. 80 (3), 327-330.
  • Tian Y., Uchikawa K., Ueda Y., Cheng J. 2014: Comparison of fluctuations in fish communities and trophic structures of ecosystems from three currents around Japan: synchronies and differences. ICES Journal of Marine Science. 71, 19-34.
  • Rodhouse P.G.K., Pierce G.J., Nichols O.C., Sauer W.H.H., Arkhipkin A.I., Laptikhovsky V.V., Lipiński M.R., Ramos J.E., Gras M., Kidokoro H., Sadayasu K., Pereira J., Lefkaditou E., Pita C., Gasalla M., Haimovici M., Sakai M., Downey N. 2014: Environmental effects on cephalopod population dynamics: Implications for management of fisheries. Advances in Marine Biology, 67, 99-233.
  • Uchikawa K., Kidokoro H. 2014: Feeding habits of juvenile Japanese common squid Todarodes pacificus: relationship between dietary shift and allometric growth. Fisheries Research, 152, 29-36.
  • Kidokoro H., Shikata T., Kitagawa S. 2014: Forecasting the stock of the autumn cohort of Japanese common squid (Todarodes pacificus) based on the abundance of trawl- caught juveniles. Hidrobiologica, 24(1), 23-31.
  • Song H, Yamashita N, Kidokoro H, Sakurai Y. 2012: Comparison of growth histories of immature Japanese common squid Todarodes pacificus between the autumn and winter spawning cohorts based on statolith and gladius analysis. Fisheries science, 78(4), 785-790.
  • Tian Y., Kidokoro H., Watanabe T., Igeta Y., Sakaji H., Ino S. 2012: Response of yellowtail, Seriola quinqueradiata, a key large predatory fish in the Japan Sea, to sea water temperature over the last century and potential effect of global warming. Journal of Marine Systems. 91, 1-10.
  • Tian Y., Kidokoro H., Fujino T. 2011: Interannual-decadal variability of demersal fish community in the Japan Sea: impacts of climate regime shifts and trawl fishing with implications for ecosystem-based management. Fisheries Research, 112, 140-153.
  • 【その他の雑誌・単行本】(研究紹介の記事なども含む)
  • 加賀敏樹, 久保田洋, 2017: スルメイカの資源と漁獲の現状. 月刊アクアネット, 20(4), 22-25.
  • 久保田洋, 藤原邦浩, 八木佑太, 2017: 日本海における暖水性魚介類の近年の漁獲量変動. 日本海ブロック資源評価担当者会議報告(平成28年度), 23.
  • 久保田洋, 亘 真吾, 2017: ブリの資源と漁獲の現状. 2017: 月刊アクアネット, 20(4), 40-44.
  • 木所 英昭. 2016: 天然ブリにおける分布回遊の変化と2015年の局地的な不漁要因. 養殖ビジネス, 53(7), 37-40.
  • 木所 英昭. 2016: スルメイカ秋季発生系群の推定資源量と日本海における漁業情報(中型・小型いか釣り漁船)との関係. スルメイカ資源評価協議会報告(平成27年度), 40-51.
  • 道根淳, 沖野晃, 村山達朗, 金岩稔, 宮原 寿恵, 高澤拓哉, 原田泰志. 2016: 島根県沖合底びき網漁業における機動的禁漁区設定によるアカムツ若齢魚の漁獲削減の実証試験. 日本海ブロック資源評価担当者会議報告(平成27年度),29-30.
  • 宮原 寿恵, 金岩稔, 高澤拓哉, 井上 誠章, 道根淳, 沖野晃, 村山達朗, 原田泰志. 2016: 島根県沖合底びき網漁業における機動的禁漁区設置によるアカムツ若齢魚の保護効果. 日本海ブロック資源評価担当者会議報告(平成27年度), 26-28.
  • 内川 和久, 後藤 常夫, 木所 英昭. 2015: スルメイカ稚仔の餌生物. スルメイカ資源評価協議会報告(平成26年度), 41-44.
  • 木所 英昭. 2015: 天然ブリ資源の現状と今後の課題-海洋環境の影響と有効利用方策-. 養殖ビジネス, 52(3).
  • 木所 英昭, 後藤 常夫. 2015: スルメイカ秋季発生系群の2014年推定資源量の検証. スルメイカ資源評価協議会報告(平成26年度), 17-21.
  • 木所英昭, 2014: 気候変動と水産資源-日本海における水温上昇とサワラ・スルメイカの変化-. 月刊アクアネット, 17(2), 26-31.
  • 松倉隆一, 2014: サイドスキャンソナーによる海底漁具の探索に向けた試み. 日本海リサーチ&トピックス, 14, 7-10.
  • 木所 英昭. 2014: スルメイカの資源変動特性と資源管理基準値. スルメイカ資源評価協議会報告(平成25年度), 3-12.
  • 内川 和久, 後藤 常夫, 木所 英昭. 2014: 形から見たスルメイカ稚仔の生態. スルメイカ資源評価協議会報告(平成25年度), 34-39.
  • Sakurai Y., Kidokoro H., Yamashita N., Yamamoto J., Uchikawa K., Takahara H. 2013: Todarodes pacificus, Japanese common squid. Advances in squid biology, ecology and fisheries part II-Oegopsid squids. Nova Science Publishers, 249-272.
  • 木所 英昭, 田 永軍, 阪地 英男. 2012: ブリ資源の現状と今後の展望. アクアネット, 15(10), 20-25.
  • 木所 英昭. 2012: にほんかいのブリ資源の現状. ていち, 121, 18-28.
  • 木所 英昭, 田 永軍. 2012: ブリ. おさかな瓦版. 45, 独立行政法人水産総合研究センター発行
  • 木所英昭, 田 永軍, 阪地英男, 2012: ブリ資源の現状と今後の展望. 月刊アクアネット, 15(10), 20-25.

グループの構成

  • グループ長:久保田 洋
    • 主任研究員:松倉 隆一
    • 研究員:宮原 寿恵
    • 任期付研究員:古川 誠志郎
    • 研究等支援職員:内川 和久
    • 研究等支援職員:盛田 祐加
    • 臨時職員:2名