1. トップページ
  2. 組織の概要
  3. 資源管理部

組織の概要

2019.4更新

資源管理部

業務(研究)内容

 資源管理部では、スルメイカ、ズワイガニ、ブリなど、日本海の美味しい魚介類をいつまでも食べ続けていただくために、今どれくらい漁獲するのが望ましいのか、その科学的根拠となる資源評価(海域におけるその種の資源量がどの程度あるかを推定すること)を実施し、その精度向上に努めます。また、資源管理や漁業操業をより効率的・合理的にするため、いつ、どこに、どのような漁場が形成されるか、漁具や操業方法をより効率的・合理的にできないか、漁船に回収されないまま放置された漁具による不合理漁獲にどう対応するか、サケ資源維持のために本州日本海側で行う効率的な放流方法はどのようなものか、などを検討します 。
 これらの結果は、漁獲量による資源管理であるTAC(漁獲可能量)管理や資源管理指針・計画等の国の施策に利用されます。

調査船によるスルメイカ資源調査

調査船によるスルメイカ資源調査

調査船によるトロール調査

調査船によるトロール調査

部の構成