?
独立行政法人 水産総合研究センター 日本海区水産研究所
日本海区水産研究所研究報告
■2001.02 第51号
著者 表題 ページ
永沢 亨 日本海におけるメバル属魚類の初期生活史 1-132
奥村卓二・梶原直人・
長澤トシ子
福井県浜地から石川県千里浜の砂浜海岸におけるマクロおよびメガベントスの分布 133-140
廣瀨太郎・川口弘一 飼育下におけるチカHypomesus japonicusの日齢の検証および初期成長の検討 141-144

■2000.03 第50号
著者 表題 ページ
長沼光亮 生物の生息環境としての日本海 1-42
林 育夫・今野敏徳・
山川 紘
福井県三国の浅海岩礁域における生物分布の特徴 -「ナホトカ号」油流出事故に伴う影響調査の一環として- 43-137

■1999.03 第49号
著者 表題 ページ
林 育夫・伊藤祐子・
谷口和也
匍匐性動物,特に巻貝類とウニ類の日周行動実験システムの開発 1-12
ナターリァ ドルガノワ・
平川和正・高橋 卓
日本海中央部大和堆水域におけるカイアシ類群集の季節変化およびそれらと海洋構造との関連 13-35
平川和正・森田 晃・
長田 宏・平井光行
大和堆における動物プランクトン群集の季節変化およびそれらと海洋構造との関連 37-56
木暮陽一 佐渡島北西海域下部浅海帯から得られた棘皮動物 57-67
井口直樹・和田洋藏・
平川和正
若狭湾西部水域におけるカタクチイワシ仔魚餌料としてのカイアシ類群集の季節変化 69-80
後藤常夫・平井光行 1989~1993年5月の能登半島周辺海域におけるいわし類の卵の水平分布と水塊配置 81-96
永沢 亨 佐渡海峡におけるヨロイメバルの初期生活史 97-108
永沢 亨 日本海におけるムラソイ,Sebastes pachycephalusの形態発育史および仔稚魚の分布 109-121
木所英昭・氏 良介 共食いで捕食されたスルメイカの孵化後の日数の推定 123-127
木所英昭・和田洋藏・
四方崇文・佐野勝雄・
氏 良介
平衡石の日周輪解析をもとにした1996年の日本海におけるスルメイカの成長 129-135

■1998.03 第48号
著者 表題 ページ
木暮陽一・林 育夫 佐渡海峡における棘皮動物の深度分布様式 1-16
檜山義明・長谷川誠三・
加藤史彦
日本海に分布するカラフトマスの体重への密度依存的影響について 17-25
檜山義明 日本海に分布するブリ幼魚の尾叉長の海域差と経年変動について 27-35
西田 宏・内山 勇・
平川和正
富山湾におけるホタルイカ(Watasenia scintillans)来遊量は予測可能か? 37-49
後藤常夫 1979~1994年春季の日本海におけるマイワシ卵の豊度と分布 51-60
後藤常夫 ノルパックネットと改良型ノルパックネットで同時に採集された魚卵数の比較 61-69
西濱士郎・平川和正 日本海対馬海流域におけるヤムシ類の昼夜鉛直移動 71-83

■1997.03 第47号
著者 表題 ページ
和田洋藏・山田東也 若狭湾の還流パターンについて 1-12
和田洋藏・平井光行・
山田東也
京都府経ケ岬沖の流況について 13-22
長田 宏・小川嘉彦 日本周辺海域における漁業生産量と海域の基礎生産量の指標としての透明度との関係 23-32
谷川 旭・中島羊二・
鈴木利一・平川和正・
今村 明・池田 勉
富山湾における植物プランクトン群集の季節的消長 33-55
林 清志・平川和正 富山湾産ホタルイカの餌生物組成 57-66
平川和正・後藤常夫・
平井光行
富山湾におけるカタクチイワシ仔魚の餌料組成とそのサイズ 67-78
井口直樹・辻元 良 富山湾におけるカタクチイワシ仔魚餌料としてのカイアシ類群集の季節変化 79-94
西濱士郎・平川和正 日本海におけるキタヤムシの体長組成の季節変化と世代長の特徴 95-103
木所英昭・和田洋藏 春季に若狭湾に来遊するスルメイカ若齢個体の平衡石による発生時期の推定 105-110

■1996.03 第46号
著者 表題 ページ
長田 宏・小川嘉彦・
平井光行・平川和正
日本周辺海域における透明度の地理的分布と季節変動 1-24
長田 宏 日本周辺海域におけるクロロフィルa量と透明度との関係 25-43
平川和正・小川嘉彦 日本海南西部におけるカイアシ類群集の特性とそれがカタクチイワシ個体群動態にもつ意味 45-64
平川和正・後藤常夫 日本海南部富山湾におけるマイワシ(Sardinops melanostictus)仔魚の餌料 65-75
木所英昭・檜山義明 日本海におけるスルメイカの分布海域による成長の差異 77-86

■1995.03 第45号
著者 表題 ページ
平井光行 日本海における海面水温の時空間変動の特徴 1-23
平川和正・河野光久・
西濱士郎・上野俊士郎
日本海南西部対馬海峡近海における動物プランクトンの出現量及び組成の季節変化 25-38
平川和正 暖海性カイアシ類Oncaea venusta Philippi(Poecilostomatoida)の卵生産への水温影響 39-45
西濱士郎・井口直樹・
平川和正
日本海中央部大和堆水域におけるヤムシ類の出現量および種組成の季節変化 47-58
井口直樹 春季富山湾におけるオキアミ類Euphausia paficicaの日周鉛直移動 59-68
木暮陽一・佐藤善徳・
奥村卓二・長沢トシ子
1992年6月の新潟五十嵐浜における栄養塩と植物色素の分布 69-77
山田東也 航法船速を用いたADCPデータの補正 79-82

■1994.03 第44号
著者 表題 ページ
平井光行 対馬暖流域における春季の海面水温に与える冬季の海面冷却の影響 1-17
山田東也・木谷浩三 直接測流による富山湾の流動 19-30
長田 宏 日本海における透明度の分布とその季節変動(予報) 31-38
長田 宏 日本海南部におけるクロロフィルα量と透明度との関係 39-47
井口直樹・池田 勉 富山湾におけるツノナシオキアミの抱卵数,ふ化率と初期幼生発育について 49-57
養松郁子・林 育夫 日本海西部及び北部海域におけるズワイガニとベニズワイの深度分布 59-71
西田 宏・長谷川誠三 新潟沿岸におけるマアジ産卵群の年齢と成長 73-80
土田英治・林 育夫 日本海西部海域における浅海帯下部と漸深海帯貝類の特性 81-129
原 素之・野口昌之・
内藤笑美子・出羽厚二・
山内春夫
PCR-SSCP法を用いた魚種判別 131-138
長田 宏 1968年冬・春季の佐渡海峡における植物プランクトン主要出現群の経日変化 139-142

■1993.03 第43号
著者 表題 ページ
山田東也 超音波ドップラー流速計による流速測定と系統的誤差 1-7
川合英夫・長田 宏 信濃川等の河川排水と海水との混合過程 9-54
長田 宏・奈倉 昇 富山湾における河川水の流入とクロロフィルα濃度の季節変動 55-68
井口直樹・池田 勉・
今村 明
富山湾におけるツノナシオキアミ(Euphausia pacificaHansen)の成長と生活史 69-81
河村智志・平井光行 佐渡島周辺海域における北上期スルメイカの漁獲量変動に果たす海況変動の役割 83-92
村山達朗・檜山義明・
笠原昭吾
日本海のスルメイカ産卵量はなぜ秋に多いのか? 93-103
佐藤善徳・長沢トシ子 強熱温度が浅海堆積物の強熱減量に与える影響 105-115
原 素之・出羽厚二・
内藤笑美子・山内春夫
非放射性プローブを用いたヒラメのDNAフィンガープリント 117-123
檜山義明・
マルコフツェフ V.G.
日本海南部外海域で1991年2月に採集したカラフトマス 125-128

■1992.03 第42号
著者 表題 ページ
平川和正・今村 明・
池田 勉
日本海南部の富山湾における動物プランクトンの出現量及び組成の季節変化 1-15
赤嶺達郎・松宮義晴 体長組成から年齢組成を推定するage-length key法の数学的解析 17-24
赤嶺達郎・岸野洋久・
平松一彦
除去法におけるLeslie法の偏りのない区間推定 25-39
富永 修・梨田一也 新潟県北部沿岸域におけるタマガンゾウビラメの産卵期と産卵水深 41-47

■1991.03 第41号
著者 表題 ページ
長谷川誠三・永澤 亨・
渡辺まゆみ
標識放流再捕結果からみたマサバの分布と移動 1-10
富永 修・梨田一也 新潟県北部沿岸域におけるマガレイと底生魚類の種間関係 11-26
赤嶺達郎・中西 孝・
梅澤 敏・栗原 肇
新潟市五十嵐浜におけるコタマガイの成長 27-41
土屋光太郎・永澤 亨・
笠原昭吾
1987-1988年に西部日本海および北部東シナ海から採集された頭足類稚仔(アカイカ科を除く) 43-71
池田 勉・有瀧真人 ホッコクアカエビ(Pandalus borealis KROYER)幼生の脱皮殻の乾重量と炭素・窒素含量 73-76

■1990.03 第40号
著者 表題 ページ
野口昌之・高橋善弥・
広田祐一
飼育実験におけるマイワシの摂餌量と成長の関係 1-14
永澤 亨 北部日本海域におけるソウハチ(Cleisthenes pinetorum herzensteini)の浮遊生活期 15-25
赤嶺達郎 除去法におけるLESLIE法の区間推定 27-49
池田 勉・平川和正・
梶原直人
日本海の対馬暖流域に出現した冷水性かいあし類Calanus cristatusの諸特性について 51-65
早乙女浩一・池田 勉 実験室で得られたホッコクアカエビ(Pandalus borealis Kroyer)の幼生各期の体成分と代謝活性 67-77
伊藤勝千代 若狭湾における貝類の出現分布 79-211
梨田一也 魚網監視装置による小型底びき網(板びき網)の袖網間隔及び網口高さの計測例 213-220
永澤 亨 日本海から初記録のイトヒキヨウジTrachyrhamphus longirostris 221-225
井関和夫・長田 宏・
木谷浩三
水塊追跡用のセディメント・トラップ漂流ブイシステム 227-232
広田祐一・勢村 均 日本海南東域でみられた端脚類Themisto japonicaのスォーム 233-238
栗原 肇 五十嵐浜におけるコタマガイのアイソザイム遺伝子座でみられたホモ過剰 239-243

■1989.02 第39号
著者 表題 ページ
長谷川誠三・加藤史彦・
渡辺まゆみ・伊東 弘
新潟県上越地方沿岸におけるマガレイの資源生物学的研究(2) 1-7
赤嶺達郎 ベイズ統計による抽出法の区間推定 9-17
赤嶺達郎 ベイズ統計によるピーターセン法の区間推定 19-35
伊藤勝千代 新潟県中・下越及び佐渡島沿岸の貝類分布 37-133
長田 宏・木谷浩三 多項目連続測定システムの試作(2) 135-139

■1988.01 第38号
著者 表題 ページ
長田 宏・木谷浩三・
広田祐一
富山湾奥部における表層水連続測定結果 1-8
梨田一也・加藤和範 新潟県北部沿岸域における底生魚類の群集構造(3) 9-20
田中邦三 千葉県安房地区におけるクロアワビの増殖に関する研究 21-132
林 勇夫・北野 裕 若狭湾主湾部のマクロベントス群集(1) 133-158
林 勇夫・北野 裕 若狭湾主湾部のマクロベントス群集(2) 159-169
赤嶺達郎 多項目水平連続測定システムの試作 171-185
赤嶺達郎 リチャードの成長式のパラメータ推定 187-200
長田 宏・木谷浩三 多項目水平連続測定システムの試作 201-205

■1987.01 第37号
著者 表題 ページ
長沼光亮 日本海の対馬暖流域における水温年変化の海域特性 1-11
長田 宏・木谷浩三 日本海 PM 線上におけるクロロフィル a の鉛直分布 13-19
長田 宏・木谷浩三 フェリーボートによる冬~春季の低次生産環境調査 21-26
檜山義明・永原正信・
長沢トシ子
信濃川・阿賀野川河口周辺海域における底泥の全炭素量と全窒素量 27-37
梨田一也・富永 修 新潟県北部沿岸域における底生魚類の群集構造 (2) 39-56
中西 孝 タラバガニの飼育条件に関する研究 57-161
林 清志・内山 勇・
南 卓志・笠原昭吾
富山湾におけるホタルイカおよび数種の魚類の卵の鉛直分布 163-174
広田祐一 西部太平洋および東部インド洋におけるおきあみの鉛直分布 175-224
赤嶺達郎 マルカール法によるマルチコホートモデルの解法 225-257
赤嶺達郎 多重正規分布のパラメータを推定するアルゴリズムの比較 259-277

■1986.01 第36号
著者 表題 ページ
輿石裕一 サケおよびアユ稚魚の摂餌,成長ならびに飼料効率に対する塩分の影響 1-14
輿石裕一 海水および淡水飼育サケ稚魚の成長ならびに飼料効率に対する給餌率,飼料組成の影響 15-27
田中 實・梨田一也・
南 卓志
佐渡島周辺海域におけるホッケの産卵 29-38
南 卓志 日本海産カレイ目魚類幼稚仔魚の被食事例 39-47
田中邦三・石田 修・
田中種雄
房総半島南部布良瀬周辺の瘠せアワビ,特に棲息状況について 49-57
池原宏二・佐野 修 佐渡海峡における流れ藻の出現種と分布 59-75
赤嶺達郎 周期関数による成長曲線の拡張とMarquardt法によるBASICプログラム 77-107

■1985.03 第35号
著者 表題 ページ
南 卓志・田中 實 アカヒゲ漁で漁獲されたハタハタ稚魚 1-10
南 卓志・玉木哲也・
小林敏男
山陰沿岸におけるメイタガレイ幼稚魚に関する生物学的知見 11-22
伊藤勝千代 新潟県佐渡島及び粟島沖における貝類の分布 23-127
赤嶺達郎 Polymodalな度数分布を正規分布へ分解するBASICプログラムの検討 129-160
長田 宏・木谷浩三 1984年春季の山陰沖におけるクロロフィルa分布と海洋構造 161-164

■1984.03 第34号
著者 表題 ページ
梨田一也・富永 修・
宮島英雄・伊藤光郎
新潟県北部沿岸域における底生魚類の群集構造 1-17
伊藤勝千代 日本海におけるズワイガニの生態に関する研究 (4) 19-41
中西 孝・西山恒夫 Pink shrimpの行動・心拍・呼吸運動の昼夜による差 43-51
赤嶺達郎 Marqualdt法によるpolymodalな度数分布を正規分布へ分解するBASICプログラム 53-60

■1982.12 第33号
著者 表題 ページ
長沼光亮 能登近海におけるマダイ仔魚の拡散過程の理論的考察 1-29
長谷川誠三・伊藤勝千代・
加藤史彦
能登半島周辺海域におけるマダイ仔魚の分布 31-40
加藤史彦・山洞 仁・
野田栄吉
日本海におけるマスノスケの漁獲記録 41-54
加藤史彦・樋田陽治・
野田栄吉・角 祐二
日本海の北陸・東北沿岸で漁獲された降海アマゴ 55-65
輿石裕一・中西 孝・
赤嶺達郎・田中邦三・
長沼典子
ヒラメ増殖上の諸問題に関する基礎的研究 (3) 67-80
長谷川誠三・加藤史彦・
伊東 弘・岡地伊佐雄
新潟県上越地方沿海におけるマガレイの資源生物学的研究 81-87
田中邦三 館山湾で漁獲されたヨロイウオについて 89-94
中西 孝・輿石裕一・
田中邦三・赤嶺達郎
クルマエビ種苗の放流直後の減耗 95-104
中西 孝・西山恒夫 Pink shrimp, coon stripe shrimpおよびside striped shrimpの心拍数と呼吸運動におよぼす高水温と泥の影響 105-115
赤嶺達郎 底生生物の分布および種類組成を類別する統計的手法の検討 117-140
赤嶺達郎・能勢幸雄・
清水 誠
年組成が不明な場合のサケの回帰率推定法 141-145
輿石裕一 配合飼料で飼育したヒラメ稚魚にみられた成長不良 147-150
笠原昭吾 近年,日本海で採捕されたアカイカについて 151-154
森岡泰啓 新潟砂浜極沿岸における動物プランクトンの短期消長 155-158
森岡泰啓 Norpacネット鉛直びき採集におけるワイヤ長とろ過水量との関係 159-162
赤嶺達郎 Polymodalな度数分布を正規分布へ分解するBASICプログラム 163-166

■1981.09 第32号
著者 表題 ページ
野沢正俊・加藤史彦 鳥取県沖日本海産メイタガレイの2型,ホンメイタとバケメイタの形態比較 1-8
安永義暢・輿石裕一 ヒラメ増殖上の諸問題に関する基礎的研究 (2) 9-26
安永義暢・輿石裕一・
田中邦三・赤嶺達郎
砂浜性海岸におけるクルマエビ種苗放流時の減耗に関する基礎的考察 27-38
中西 孝・成生正彦 タラバガニ幼生の大量飼育 39-47
中西 孝 ハナサキガニ幼生期の生長・生残および酸素消費量におよぼす水温の影響 49-56
森岡泰啓 1978年春季富山湾沿岸の動物プランクトン生産量 57-64
森岡泰啓 表層多段プランクトンネットの試作 65-71
輿石裕一 ヒラメ稚魚の飼料効率について 73-75
赤嶺達郎 二枚貝浮遊幼生の摘出と計数の簡便法 77-81
安永義暢・赤嶺達郎 移殖コタマガイの成熟に関する一考察 83-86

■1980.08 第31号
著者 表題 ページ
輿石裕一・安永義暢 マダイ放流技術開発に関する基礎的研究(1) 1-15
安永義暢・輿石裕一 ヒラメ増殖上の諸問題に関する基礎的研究(1) 17-31
輿石裕一・安永義暢 ヒラメ幼稚魚の栄養生理に関する二・三の知見 33-40
輿石裕一 海水飼育サケ稚魚の餌料要求量 41-55
池原宏二・永原正信・
山田悦正・内木幸二
メバル類養殖の基礎研究(5) 57-63
池原宏二・永原正信 メバル類養殖の基礎研究(6) 65-72
安永義暢 砂浜性二枚貝の移殖時の減耗に関する基礎的考察 73-85
安永義暢 日本海産コタマガイの資源生物学的研究 87-113
田中邦三・田中種雄 千葉県沿岸のクロアワビの年令と成長について 115-127
安永義暢・輿石裕一 日本海沿岸におけるクルマエビ種苗放流追跡調査上の基礎的考察 129-151
森岡泰啓・高橋善弥 コブヒゲハマアミの成長に伴う鉛直・水平移動 153-159
輿石裕一 サケ稚魚の胃内容物排出速度 161-164
田中邦三 館山湾に大量に生き残ったイタヤガイについて 165-168
森岡泰啓 秋田・山形両県沿岸域における翼足類ウキヅノガイの濃密分布 169-171

■1979.03 第30号
著者 表題 ページ
名角辰郎・笠原昭吾・
浜部基次
日本海沿岸イカ漁業振興のための基礎知見の収集(3) 1-14
加藤史彦 日本海における深海性有用エゾバイ科巻貝4種の分布 15-27
加藤史彦 新潟県沖合におけるツバイ資源とばいかご網漁業の管理 29-40
伊藤勝千代 佐渡真野湾付近における貝類の遺骸出現分布 41-66
安永義暢 日本海沿岸におけるクルマエビ種苗放流技術開発のための基礎的研究 67-96
遠藤宜成・小牧勇蔵 オキアミ類フルシリア期幼生のステージ区分とThysanoessa longipes BRANDT幼生の記載 97-110
谷口和也・山田悦正 能登飯田湾におけるアマモとその他海産顕花植物の垂直分布と生活史 111-122
森岡泰啓 プランクトンネット、特にNorpacネットとMTDネットの濾過効率 123-130
渡辺和春 春・夏期に放流した標識魚の再捕結果からみた対馬暖流水域におけるブリの分布と回遊 131-164
尾形哲男・伊東 弘 日本海産ニギスGlossanodon semifasciatus (KISHINOUYE)成長式の吟味 165-169
森岡泰啓 プランクトン採集量がえい網距離の短い方により多い例 171-173

■1978.03 第29号
著者 表題 ページ
小金沢昭光 マガキの種苗生産に関する生態学的研究 1-88
渡辺和春 日本海中部海域におけるブリ若年魚に関する研究(4) 89-102
池原宏二・永原正信 メバル類養殖の基礎研究(4) 103-110
鈴木智之・大池一臣・
池原宏二
ウスメバルの年令と成長について 111-119
大池一臣・鈴木智之・
池原宏二
ウスメバル精巣の季節的変化 121-135
伊東 弘 日本海産トゲザコエビ(新称)Argis dentate(RATHBUN)に関する2・3の知見 137-145
伊東 弘 モロトゲアカエビの分布と生活史 147-157
笠原昭吾・名角辰郎・
清水虎雄・浜部基次
日本海産イカ漁業振興のための基礎知見の収集(2) 159-178
笠原昭吾 日本海沖合のいか釣漁業の動態とスルメイカの分布性状および漁況予報の方法 179-199
伊藤勝千代 佐渡真野湾付近における貝類遺骸の出現分布 201-227
谷田専治 底引網によって採られた佐渡海峡の海綿 229-237
谷口和也・山田悦正 能登飯田湾の漸深帯における褐藻ヤツマタモクとノコギリモクの生態 239-253
森岡泰啓・小牧勇蔵 能登における動物プランクトン生態量の季節的・鉛直的分布 255-267
長沼光亮 日本海本土沿岸の主要地点における水温変動の諸特性について 269-282
加藤史彦 JOLLYの確率モデルにより標識放流結果を解析する計算機プログラム 283-290
笠原昭吾・清水虎雄 ニーダム氏嚢(Needams’ sac)を欠いた奇形スルメイカ個体3例 291-293

■1977.03 第28号
著者 表題 ページ
大池一臣 ウスメバル稚魚の耐温性 1-8
池原宏二・永原正信 メバル類養殖の基礎研究(3) 9-15
池原宏二 佐渡海峡水域の流れ藻に付随する魚卵、稚魚 17-28
池原宏二・笠原昭吾・
岡地伊佐雄・清水虎雄・
浜部基次
日本海沿岸イカ漁業振興のための基礎知見の収集(1) 29-49
森岡泰啓・永原正信・
小牧勇蔵
日本海における寒海性橈脚類の水塊指標性 51-58
森岡泰啓・小牧勇蔵 プランクトンネット網地の網目幅と開孔率 59-62

■1976.03 第27号
著者 表題 ページ
沖山宗雄・山洞 仁 日本海におけるケムシカジカの初期生活史 1-10
沖山宗雄・高橋伊武 日本海産カレイ亜科魚類の幼期 11-34
池原宏二・永原正信・
古川 厚
メバル類養殖の基礎研究(2) 35-40
池原宏二 新潟県沿岸におけるウマズラハギの産卵と成長に関する2,3の知見 41-50
鈴木智之 ウマズラハギの摂餌率と成長率の関係 51-57
伊藤勝千代 日本海におけるベニズワイの成熟と産卵、とくに産卵周期について 59-74
伊東 弘 日本海産ホッコクアカエビに関する2,3の知見 75-89
森岡泰啓 対馬暖流域における寒海性橈脚類の日周鉛直運動 91-101
大池一臣・小金沢昭光 2・3の重要海産魚貝類稚仔に及ぼす高水温の影響 103-105

■1975.03 第26号
著者 表題 ページ
加藤史彦・山田悦正 標識放流法による飯田湾のマダイ1才魚の資源量の推定 1-16
尾形哲男・野沢正俊 鳥取県沿岸域におけるヒラメ資源量の推定 17-25
永原正信・池原宏二・
古川 厚
メバル類養殖の基礎研究(1) 27-33
沖山宗雄・笠原昭吾 いわゆる”スルメイカ天然卵”の再検討 35-40
森岡泰啓 佐渡近海における橈脚類Pareuchaeta elongataの分布と生態 41-56
谷口和也・大久保久直 佐渡南東岸における漸深帯海藻群落?特にイシモクズ及びモク類の分布と底質の安定性との関係 57-65
小牧勇蔵・森岡泰啓 ニューストン・ネット”ホッピング・ボーイ”について 67-72

■1974.03 第25号
著者 表題 ページ
深滝 弘・加藤 守 標識放流からみた日本海生育カラフトマスの起源河川地方とその沖合分布 1-37
沖山宗雄 ヒラメの初期生態史に関する研究(2) 39-61
加藤史彦・沖山宗雄・
田島迪生
日本海産マコガレイ属2種(マコガレイおよびマガレイ)の外部形態の比較と識別 63-87
沖山宗雄 日本海におけるクロマグロ後期仔魚の出現 89-97
笠原昭吾・沖山宗雄 スルメイカにみられた奇形個体2例 99-102

■1973.3 第24号
著者 表題 ページ
川合英夫・永原正信 人工クラゲにより観測された日本海大陸棚海底流について(1) 1-19
尾形哲男・沖山宗雄・
谷野保夫
トロール漁獲物からみた日本海における深海生物資源の性状 21-51
加藤 守 サクラマスの鱗による年令査定?とくに淡水生活期間中の年令査定区分基準について? 53-66
鈴木智之 マアジの生態学的研究(3) 67-76
森岡泰啓 山陰沿岸域における寒海性橈脚類の出現 77-84

■1971.03 第23号
著者 表題 ページ
鈴木智之 マルアジ鱗相の採鱗部位による変異 1-19
沖山宗雄 日本海におけるキユウリエソの初期生活史 21-53
加藤 守 海洋生活期におけるサクラマスの性比、抱卵数および成熟 55-67
加藤史彦 ドブカスベの形態測定学的研究 69-81
伊藤勝千代・池原宏二 佐渡近海におけるズワイガニ属幼生の出現と分布に関する2,3の考察 83-100
谷野保夫・加藤史彦 ベニズワイかご網の漁獲性能と選択性 101-117

■1970.03 第22号
著者 表題 ページ
深滝 弘 再び標識放流試験結果からみた日本海におけるサクラマスの回遊について 1-14
加藤 守 サクラマス成魚の鱗による年令査定上の問題点に関する2,3の検討 15-29
和田克彦 新潟県沖合産マガレイの生物学的研究(1) 31-43
和田克彦 新潟県沖合産マガレイの生物学的研究(2) 45-57
沖山宗雄 ハタハタの資源生物学的研究(2) 59-69
沖山宗雄 日本海から初記録のテナガタコイカ 71-80
伊藤勝千代 日本海におけるズワイガニの生態に関する研究(3) 81-116

■1969.03 第21号
著者 表題 ページ
三尾真一 日本海産ニギス(Glossanodon semifasciatus(KISHINOUYE))の年令・成長および成熟 1-16
深滝 弘 日本海沖合におけるサクラマス成魚の食性 17-34
深滝 弘 日本海におけるズワイガニ属浮遊期幼生の出現と分布 35-54
笠原昭吾・萩野 昭・
浜谷 忠
1967年冬期に富山湾に来遊したスルメイカ群について 55-65
谷田専治 再び佐渡周辺海域の海綿について 67-88

■1968.10 第20号
著者 表題 ページ
尾形哲男 日本海区1そうびき網漁獲努力量の標準化 1-11
岡地伊佐雄 日本海北区における1そうまき網漁獲量の特性 13-22
渡辺和春 能登西岸夏定置網におけるブリ・マグロの漁況について 23-34
谷野保夫・伊藤勝千代 日本海におけるズワイガニの標識放流について(1) 35-41
谷野保夫・伊藤勝千代 日本海におけるズワイガニの標識放流について(2) 43-48
笠原昭吾・伊藤祐方 日本海におけるスルメイカ群の移動について(2) 49-69
池原宏二 異なるプランクトンネットの採集結果からみた数種の魚類およびイカ類の卵・稚子の生態 71-82
岡地伊佐雄 狆頭のマサバとマアジ 83-85
深滝 弘 日本海沖合で漁獲されたマスノスケ 87-90
伊藤勝千代 ズワイガニの孵出についての観察 91-93

■1968.03 第19号
著者 表題 ページ
鈴木智之 日本海西部海域におけるマアジの鱗相からみた生長過程 1-10
伊東祐方 ウルメイワシの卵巣卵について 11-17
加藤 守 日本海産カラトマスの鱗相にみられる地域的な差異と年令標示形成時期 19-28
深滝 弘 日本海におけるマスノスケの分布南限とその起源に関する考察 29-41
伊藤勝千代 日本海におけるズワイガニの生態に関する研究(2) 43-50
長沼光亮 日本海の対馬暖流域における50m層水温の平均偏差の持続性について 51-60
加藤 守 カラフトマスの魚体各部位による鱗形質の相違について 61-64
笠原昭吾 日本海沖合水域で観察されたスルメイカの交接行動 65-67

■1967.08 第18号
著者 表題 ページ
深滝 弘 標識放流試験からみた日本海におけるサクラマスの回遊 1-11
藪田洋一 日本海に分布するカラフトマス(1965年・1966年の調査船資料による検討) 13-21
三尾真一 ハタハタの資源生物学的研究(1) 23-37
伊藤勝千代 兵庫県北部(但馬)海岸およびその沖合に産する貝類 39-91
長沼光亮 日本海沖合の前線海域におけるカラフトマス、サンマ、スルメイカの漁場形成位置に関する考察 93-107
永原正信 加茂湖における水質および底質の季節変化 109-125
伊藤勝千代・小林敏男 ズワイガニの成体雌がさらに脱皮すると思われる特異な標本について 127-128

■1967.02 第17号
著者 表題 ページ
沖山宗雄 ヒラメの初期生活史に関する研究(1) 1-12
渡辺和春 佐渡周辺における標識放流の再捕結果からみたブリの分布と移動 13-31
鈴木智之 マアジの生態学的研究(2) 33-48
深滝 弘 1965年春期の日本海におけるカラフトマスの食性 49-66
伊藤勝千代 日本海におけるズワイガニの生態に関する研究(1) 67-84
谷野保夫 日・ソ製タラバガニ刺網の漁獲性能と選択性について 85-98
笠原昭吾 日本海におけるスルメイカ群の移動に関する研究(1) 99-110
谷田専治 日本海西南海域、但馬地方の海綿 111-126
加藤 守 豪州海域における漁業調査(1) 127-139
伊藤勝千代 左側の歩脚が三本の奇形ズワイガニについて 141-142

■1966.03 第16号
著者 表題 ページ
三尾真一 アオミシマの年令と成長 1-6
清水虎雄・浜部基次 長崎県対馬近海におけるスルメイカの標識放流結果について 7-12
浜部基次・清水虎雄 日本海西南海域を主にしたスルメイカの生態学的研究 13-55

■1965.08 第15号
著者 表題 ページ
深滝 弘 ベニズワイとズワイガニとの雌の外部形態の比較 1-11
沖山宗雄 佐渡海峡に出現する魚卵・稚仔に関する予察的研究 13-37
沖山宗雄 スルメイカ、Todarodes pacificus STEENSTRUPの卵・稚仔に関する2・3の知見 39-53
伊東祐方・沖山宗雄・
笠原昭吾
日本海沖合におけるスルメイカについての2・3の考察 55-70
渡辺和春 日本海中部海域におけるブリ若年魚に関する研究(3) 71-78
三尾真一 イトヨリダイ(Nemipterus virgatus(HOUTTUYN))の年令および成長 79-83
三尾真一 指数による魚類の成長の比較 85-94
深滝 弘 ベニズワイの卵巣内卵数 95-97
三尾真一 鱗中心部における隆起線の形成密度 99-100

■1965.03 第14号
著者 表題 ページ
三尾真一 キスの年令と成長 1-18
鈴木智之 マアジの生態学的研究(1) 19-29
沖山宗雄 日本海沖合におけるスルメイカTodarodes pacificus STEENSTRUPの食性 31-41
谷田専治 佐渡島周辺から採られた海綿 43-66
谷田専治 日本海西南海域の海綿2種 67-70
永原正信 1962~64年の日本海における輸送水量の変化と海況変動 71-79
渡辺和春 ブリ漁況の解析に相関法を試用した3例 81-83
沖山宗雄 タケノコメバルに見られた狆頭例 85-89
伊藤勝千代 ズワイガニに見出された奇形2例について 91-93
谷田専治 カイメンとヤドカリ 95-97

■1964.03 第13号
著者 表題 ページ
沖山宗雄 アカアマダイBranchiostegus japonicus japonicus (HOUTTUYN)の初期生活史 1-14
尾形哲男 鱗層からみたカラフトマスの洄遊系統群に関する2,3の知見 15-24
深滝 弘 対馬暖流水域を南下するサンマの性比について 25-30
加藤源治 生態面からみたスルメイカ系統群の追跡(3) 31-42
渡辺和春 日本海中部海域におけるブリ若年魚に関する研究(1) 43-51
渡辺和春 日本海中部海域におけるブリ若年魚に関する研究(2) 53-62
長沼光亮 日本海における1953-1962年間の平均水温とその標準偏差について 63-109
山本常春・野口栄三郎 漁獲物の鮮度保持に関する研究(15) 111-118
山本常春・野口栄三郎 漁獲物の鮮度保持に関する研究(16) 119-125
西村三郎 サケガシラの生物学の新知見 127-129
小川良徳 日本海ではじめて採集されたアカモアミ 131-132
小川良徳・狩野静江 日本海西南海域産ホッケの形質について 133-135
今岡要二郎・西村三郎 異体類にみられた奇形の数例 137-140
笠原昭吾 塩素量測定試料の採水に用いられるポリエチレン瓶についての疑問 141-143

■1963.03 第12号
著者 表題 ページ
島村初太郎 日本産硬骨魚類における小脳弁の比較解剖学的研究 1-218

■1963.02 第11号
著者 表題 ページ
山中一郎 利用度からみたベニザケの未成熟卵漁獲の妥当性 1-7
岡地伊佐雄 漁獲統計からみた日本海産魚族の分布構造(2) 9-21
岡地伊佐雄 漁獲統計からみた日本海産魚族の分布構造(3) 23-32
渡辺和春 対馬暖流水域におけるマイワシの北方および南方系群の混入状況について 33-45
尾形哲男 日本海におけるスケトウダラ(アカガレイその他の底棲魚類を含む)の標識放流調査 47-52
浜部基次 スルメイカの生殖腺衰弱から斃死にいたる経過 53-63
伊藤勝千代 ズワイガニの卵の熟度についての2,3の考察 65-76
小川良徳・小川 清・
狩野静江
日本海西南海域のホッケに関する2,3の知見 77-84
小川良徳 クジメの幼稚魚について 85-90
深滝 弘 太平洋北西部から採集されたキチジの浮性卵嚢 91-100
沖山宗雄 ヒレグロの変態期稚魚について 101-108
佃 信夫 ホッコクアカエビの色素に関する研究(1) 109-115
伊藤勝千代 但馬沿岸で採捕されたコウイカの1種Sepia longipesについて 117-118
西村三郎・小川良徳 ヒラメとアカガレイとの両側有色奇形 119-122
笠原昭吾 ベニザケにみられた異状体色個体 123-124
大内 明・黒岩 護 カラフトマスに現われた異状体色 125-127
大内 明 日本海沖合漁礁?ひょうたん・向瀬?の魚類相 129-132
内橋 潔・島村初太郎・
本田厚子
セロイジン包理・パールワイゲルト染色法による魚類脳髄の連続切片標本作製の1改良法 133-134
内橋 潔・島村初太郎・
本田厚子
クリュウベル氏染色法の魚脳切片標本への応用 135

■1962.03 第10号
著者 表題 ページ
浜部基次 日本海西南海域におけるスルメイカの発生学的研究 1-45
清水虎雄 隠岐島近海産スルメイカの胃内に摂取された交接痕跡の時間的変化 47-49
SABURO NISHIMURA Recent Increase in the Occurrence of the Deal-Fish in Adjacent Waters to Japan 51-58
島村初太郎 リュウグウノツカイ(Regalecus russellii SHAW)の脳髄の形態とこれから推察される行動についての研究 59-74
内橋 潔・島村初太郎・
本田厚子
魚の睡眠行動の実験的研究 75-81
佃 信夫 魚肉の無機成分に関する研究 83-90
山本常春 魚肉ゲルの性状に関する研究(5) 91-97
山本常春 魚肉ゲルの性状に関する研究(6) 99-106

■1961.08 第9号
著者 表題 ページ
伊藤祐方 日本近海におけるマイワシの漁業生物学的研究 1-227

■1961.03 第8号
著者 表題 ページ
山中一郎 利用度の変化を考慮した水産資源の数学的模型に関する研究 1-94

■1959.03 第7号
著者 表題 ページ
宮田和夫・下村敏正 春期における北部日本海の諸冷水域の変動について 1-16
深滝 弘 日本海産重要魚類卵・稚仔の周年にわたる出現および生態について(2) 17-42
永田俊一 日本海におけるブリ標識放流結果について 43-55
町中 茂 日本海におけるスルメイカ標識放流結果について 57-66
加藤 昌・下村敏正 日本海特有のD.S.Lについての2,3の知見 67-83
下村敏正 1958年秋、対馬暖流系水におけるエチゼンクラゲの大発生について 85-107
下村敏正 ルース台風(1951)と海況・漁況 109-118

■1957.04 第6号
著者 表題 ページ
Toshimasa SHIMOMURA Planktological study on the warm Tsushima Current regions(3) 1-22
下村敏正・宮田和夫 日本海の海況及び水系 -1955年を中心として- 23-119
松江吉行・小牧勇蔵・
村野正昭
1955年夏季北部日本海に於ける微量栄養成分の分布について 121-127
Toshimasa SHIMOMURA Planktological study on the warm Tsushima Current regions(4) 129-138
Toshimasa SHIMOMURA Geographical distributions of larval fishes, Decapoda, Arthropoda and various eggs in the Japan Sea (in August, 1955) 139-153
Toshimasa SHIMOMURA
& Hiroshi FUKATAKI
On the year round occurrence and ecology of eggs and larvae of the principal fishes in the Japan Sea (1) 155-290
永田俊一 能登半島沿岸の夏定置網漁況について 291-300
永田俊一 山陰東部沿岸におけるスルメイカ漁況と海況について 301-314
松江吉行・小牧勇蔵・
村野正昭
1956年春季北部日本海に於ける微量栄養成分の分布について 315-320
下村敏正 昭和28年日本海漁況の経過(1953年1月~12月) 321-332
下村敏正 昭和29年日本海漁況の経過(1954年1月~12月) 333-342

■1957.03 第5号
著者 表題 ページ
野口栄三郎 魚の鮮度に関する研究 特に魚肉の死後硬直現象とその判定法について 1-64
野口栄三郎 罐詰に関する研究 特にイワシトマト漬罐詰の真空度と検査等級について 65-109

■1956.10 第4号
著者 表題 ページ
加藤源治ほか 日本海の底魚漁業とその資源 1-309
加藤源治 日本海海産魚類目録 ※附録の表(総括)はB4サイズ 311-331

■1953.10 第3号
著者 表題 ページ
下村敏正 ミクロプランクトンの生産・分布及び海況との関係に関する研究 1-136
下村敏正 プランクトンから見た七尾湾の養殖又は増殖適正の判定 137-167

■1953.10 第2号
著者 表題 ページ
内橋 潔 脳髄の形態より見た日本海硬骨魚類の生態学的研究 1-166

■1951.03 第1号
著者 表題 ページ
伊東祐方・山口和春・
伊藤勝千代
日本海北部に於ける洄遊性魚類の資源調査(第1報) 1-36
→トップページへ戻る
(c)CopyrightJapanSeaNationalFisheriesResearchInstitute,FisheriesResearchAgencyAllrightsreserved.